• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型痴呆モデルラットの体温調節機能解析とDHAの改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 17790163
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関島根大学

研究代表者

丸山 めぐみ  島根大, 医学部, 助手 (80346379)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生理学 / 環境 / 体温調節 / 脳神経疾患 / 痴呆 / 脂質
研究概要

痴呆患者では真冬に窓を開け放したり、真夏に何枚も服を着たりと、温熱感覚、快・不快感の喪失のために行動性体温調節機能が障害されることは良く知られている。しかし、それらについての科学的な実証は少なく、また、体温低下時の代謝性熱産生反応、上昇時の発汗などの熱放散反応である自律性調節についての研究はほとんどなされていない。しかし、行動性調節が障害されている患者にとって、自律性調節が正常に保たれているかどうかは重要であり、検討すべき研究であるといえる。そこで、本年度は本研究の目的の一つである、アルツハイマー型痴呆が体温調節機能に及ぼす影響について考察するため、申請者の研究グループによって確立されている側脳室へのヒトアミロイドβ-蛋白(Aβ)持続注入によりアルツハイマー型痴呆モデルラットを作製し、また、本モデルラットの空間認知学習機能が低下することをシャトルアボイダンス法、放射状迷路法を用い確認した。
(1)ラットは環境温24℃、明暗周期12:12時間、自由飲水・摂食下でプラスチックケージにて一匹ずつ飼育する。
(2)麻酔下、Aβ持続注入用のミニ浸透圧ポンプを背部皮下に留置し、そのカニューレを右側脳室へ挿入・固定する。同時に、Aβ沈着促進のため、塩化アルミニウム溶液を左側脳室へ投与する。
(3)2週間の期間をおきAβを沈着させる。その後、Aβ注入群と非注入群の空間認知学習機能を放射状迷路法により比較する。
空間認知機能を確認したところ、短期記憶の低下は見られる一方、長期記憶には変化がみられないという結果となり、これまで申請者の研究グループが提示してきた結果とほぼ同じ傾向を得た。そこで、現在は空間認知機能低下確認済みの動物を用い、自律性および行動性体温調節機能について解析中である。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi