研究課題/領域番号 |
17790184
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
黒岡 尚徳 福井大学, 医学部, 助教授 (00293879)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | bHLHタンパク質 / Idタンパク質ファミリー / nuclear export signal / nucleo-cytoplasmic shuttling / 細胞内局在制御 / Id2 / Id1 / green fluorescence protein |
研究概要 |
転写因子bHLH(basic helix-loop helix)タンパク質の生理的機能抑制因子であり、哺乳類で4種類(Idl〜Id4)同定されているIdタンパク質ファミリーは、細胞の分化抑制と増殖促進活性を示し、実際に腫瘍化した細胞や種々のがん組織で転写レベル、及びタンパク質レベルでの発現の亢進が確認されている。また最近では分化の程度や、がんの悪性度によってIdタンパク質の細胞内局在が異なることが報告されており、その制御の重要性が予想されるが、分子機構については、これまであまりよくわかっていなかった。研究代表者は最近、Idファミリーの1つであるId2タンパク質のC末端領域に核外排出(nuclear export signal=NES)配列を同定し、実際に核と細胞質問を積極的に行き来するnucleo-cytoplasmic shuttling活性を持つことを報告した。またIdファミリーはすべて、HLH領域とC末端領域の境界付近にNES様配列を持つが、その配列に由来する活性を持つのはId1だけであることを見いだした。そこで本研究では、Id3タンパク質のNES様配列が活性を示さない理由について検討した。その結果、Id3のNES様配列は、通常機能しない(マスクされた)状態にあり、ある条件下においてのみ、Id3タンパク質を細胞質に局在させることを見いだした。また同時に、何故、Idlタンパク質のNES配列が通常の状態においてマスクされていないのかを検討し、その理由の1つを明らかにした。本研究によって、Idタンパク質の細胞内局在は、ファミリー間でも異なる制御を受けていることが明らかとなり、Idの発現亢進だけでなく、細胞内局在制御の異常が、ある種のがんの原因となることが示唆された。
|