• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規接着分子ネクチンとインテグリンとの協調作用による細胞間接着の形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 17790209
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学

研究代表者

扇田 久和  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50379236)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードネクチン / インテグリン / 低分子量Gタンパク質 / カドヘリン / クローディン / アドヘレンスジャンクション / タイトジャンクション
研究概要

細胞間接着の形成についてはこれまでアドヘレンスジャンクションの接着分子カドヘリンやタイトジャンクションの接着分子クローディンを中心に多くの研究が進められてきたが、細胞間接着が形成される過程における細胞-基質間接着と細胞間接着のクロストークの分子機構については不明な点が多い。このクロストークの分子機構を解明する目的で、細胞-基質間の接着分子インテグリンが、当研究室で見出された新規細胞間接着分子ネクチンとどのように協調作用して、両分子が細胞間接着の形成に関与しているかを解析し、本年度は、以下のような知見を得た。
1.ネクチンによる細胞間接着形成におけるインテグリン活性化の分子機構
ネクチンによる細胞間接着の形成時に、ネクチンと活性化したインテグリンαvβ3の両者は物理的・機能的に相互作用し、細胞間接着の形成を促進したが、その相互作用の分子機構について解明した(J Biol Chem,2006)。また、細胞間接着の完成後、インテグリンαvβ3は不活性化してネクチンと細胞間接着部位で共局在した。細胞間接着形成におけるインテグリンの活性化・不活性化を制御する分子群を同定し、これらの分子群もネクチンにより制御されていることを見出した(投稿準備中)。
2.ネクチンによるカドヘリンのリクルートおよびアドヘレンスジャンクション形成におけるインテグリンの作用機序
ネクチン結合部位へのカドヘリンのリクルートおよびアドヘレンスジャンクション形成には、ネクチンによる低分子量Gタンパク質Cdc42、Racの活性化を介したアクチン細胞骨格の再編成が重要であり、この過程においてインテグリンαvβ3の活性化が必要であった(J Biol Chem,2006)。さらに、ネクチンが活性化したインテグリンαvβ3と共に細胞内シグナル伝達を活性化する分子機構の一つとしてプロテインキナーゼCが関与することを明らかにした(論文印刷中)。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Interaction of integrin α_vβ_3 with nectin : implication in cross-talk between cell-matrix and cell-cell junctions.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・28

      ページ: 19631-19644

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of Rap1, Cdc42, and Rac by nectin adhesion system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita, H.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. (Balch, W.E., Der, C.J., and Hall, A., eds.) (Academic Press, Inc., San Diego) 406

      ページ: 415-424

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nectins and nectin-like molecules : roles in cell adhesion, polarization, movement, and proliferation.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita, H.
    • 雑誌名

      IUBMB Life 58・5-6

      ページ: 334-343

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Requirement of Rac1 in the development of cardiac hypertrophy.2006

    • 著者名/発表者名
      Satoh, M.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 103・19

      ページ: 7432-7437

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of Rac by cadherin through the c-Src-Rap1-phosphatidylinositol 3-kinase-Vav2 pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama, T.
    • 雑誌名

      Oncogene 25・1

      ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Activation of Rap1, Cdc42, and Rac by nectin adhesion system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogita, H.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 406

      ページ: 415-424

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] S-nitrosylated and pegylated hemoglobin, a newly developed artificial oxygen carrier, exerts cardioprotection against ischemic hearts.

    • 著者名/発表者名
      Asanuma, H.
    • 雑誌名

      J. Mol. Cell. Cardiol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Integrin-induced Activation of Protein Kinase C in the Formation of Adherens Junctions

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi