• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターフェロン調節因子6の機能解析と口蓋発生における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790225
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関長崎大学

研究代表者

近藤 新二  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 助手 (90398149)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードIRF6 / 口蓋裂 / VWS / PPS / モデルマウス
研究概要

本研究はインターフェロン調節因子6(IRF6)の機能解析を目的に行い、その結果下記結果を得た。
1、IRF6欠損モデルマウス作成および解析
分子遺伝学的手法を用いてIRF6欠損マウスを作成した。その解析を行ったところ、このマウスには形態学的に皮膚・四肢・顔面の発生異常がみられることを発見した。特に皮膚の組織学的解析ではこのマウスでは表皮構造に異常が見られ、基底層と肥厚した有棘層のみが存在することが分かった。BrdU, TUNELによる免疫染色で、これは細胞増殖の亢進およびアポトーシスの異常によることが示唆された。またマイクロアレイを使用してケラチンなどをはじめとする種々の遺伝子発現量が変化していることも分かった。四肢・骨格系では脊椎、胸骨、頭蓋、顔面の骨形成障害、手足の指の欠損あるいは癒合などの異常がみられる。
この研究によりIRFファミリーの新しい役割、特に表皮形成における役割を発見した。
2、転写活性化能の解析と結合因子の探索
(1)転写活性:ヒト口蓋裂疾患VWS・PPSを実際におこす種々の変異を導入した発現プラスミドを細胞培養に導入してルシフェラーゼアッセイで転写活性を調べたところ、正常に比べてすべての変異クローンで有意に転写活性化能が低下することが分かった。これは転写活性低下が病気発症につながる証拠となる重要な知見である。
(2)結合因子:IRF6タンパクと相互作用する因子としてMaspinを同定した。Maspinはアポトーシスを促進し細胞の侵襲を抑制する腫瘍抑制遺伝子として知られていたが長らく機能は不明だった。今回の我々の発見は、IRF6のシグナル伝達経路の解明の端緒となった。さらにそれ以外にも酵母ツーハイブッリド法などで約10種類の結合候補タンパクを同定することができ、現在これらの候補タンパクの詳細な検討を行っている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Abnormal skin, limb and craniofacial morphogenesis in mice deficient for interferon regulatory factor 6 (Irf6).2006

    • 著者名/発表者名
      Ingraham CR
    • 雑誌名

      Nature Genetics 38(11)

      ページ: 1335-1340

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mammary serine protease inhibitor (Maspin) binds directly to interferon regulatory factor 6: identification of a novel serpin partnership.2005

    • 著者名/発表者名
      Bailey CM
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 280(40)

      ページ: 34210-34217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi