• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAGE-D1/D1xin-1の神経系における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790240
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

佐々木 文  札幌医科大学, 医学部, 助手 (60343381)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードMAGE-D1 / Dlxin-1 / ノックアウトマウス
研究概要

これまでの我々および他の研究グループの培養細胞を用いた研究により、MAGE-D1/Dlxin1はいくつかのアポトーシス関連分子と相互作用し、アポトーシスに促進的に働くことが示唆されている。生体内においても実際にアポトーシスに関与しているかどうかを探るために、発生期における神経細胞のアポトーシスについて検討した。具体的には胎生日数を合わせて胎仔を採取し、TUNEL法などで野生型マウスとMAGE-D1欠損マウスの脳内のアポトーシスの程度に差があるかどうかを調べた。その結果、胎生13日の三叉神経節において、野生型マウスと比較してMAGE-D1欠損マウスの神経細胞のアポトーシスが軽度減少していた。
MAGE-D1欠損による上記の微細な解剖学的異常、分子変化により、高次脳機能に変化が生じていることが予想される。これまでの研究の過程で、MAGE-D1欠損マウスには軽度の異常反射が観察されているが、実際に行動異常、神経学的異常があるかどうかを判定する目的で、学習、運動、行動の試験を実施した。その結果、MAGE-D1欠損マウスは野生型マウスと比較して学習、運動機能に明らかな差はみられなかったが、行動試験において、軽度の抑うつ傾向、意欲の低下と解釈される成績を得た。
長期飼育していたMAGE-D1欠損マウスおよび野生型を解剖した結果、一部の個体にそれぞれ肺、消化管、乳腺などのさまざまな臓器の腫瘍の形成がみられ、その頻度は野生型マウスよりMAGE-D1欠損マウスの方が高かった。
以上の結果から、MAGE-D1欠損マウスが軽微なうつ病、自閉症などの精神神経疾患のモデルマウスとなりうること、MAGE-D1が腫瘍抑制に関与する可能性が示唆される。現在、これらの成果について論文準備中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] RumMAGE-D the members : structure and function of a new adaptor family of MAGE-D proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki A, Hinck L, Watanabe K.
    • 雑誌名

      J Recept Signal Transduct Res 25(3)

      ページ: 181-198

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Combined expression of p53, cyclin D1 and epidermal growth factor receptor improves estimation of prognosis in curatively resected oral cancer.2005

    • 著者名/発表者名
      Shiraki M, Odajima I, Ikeda I, Sasaki A, et al.
    • 雑誌名

      Mod Pathol 18(11)

      ページ: 1482-1489

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi