• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特発性線維硬化性疾患における線維化の分子病態の解析と病理組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790243
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大城 久  横浜市立大学, 附属病院, 助手 (60381513)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード特発性線維硬化症疾患 / 特発性後腹膜線維症 / 非ホジキンリンパ腫 / bcl-10 / 染色体異常 / 免疫グロブリン重鎖遺伝子 / 遺伝子再構成 / 塩基配列 / 特発性線維硬化性疾患 / 免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成 / T細胞受容体β鎖遺伝子 / BCL-10 / Epstein-Barr virus / lymphoid dyscrasia
研究概要

特発性線維硬化性疾患に続発したリンパ腫の発症の病因を解明するために,特発性後腹膜線維症(IRF)の1症例が検索対象に選ばれた.IRF発症時の後腹膜病変,その約4年後に発症したリンパ腫の顎下腺病変,さらにその後4年の経過で再発したリンパ腫の胃病変の計3つを解析した.
後腹膜病変はリンパ腫を示唆する組織学的所見はみられなかったが,病巣内にはリンパ球集団の約17%にbcl-10の核内発現(+)かつCD79a(+)のB細胞を見出した.顎下腺病変は濾胞性リンパ腫であり,この顎下腺病変の染色体分析の結果は,97,XY+X,+del(1)(p22),+del(1)(p10),+der(1)t(1;14)(p22;q10),+der(1)t(1;14)(p22;q10),+der(1)t(1;14)(p22;q10),+der(1)(q24),+2,+2,+3,+del(3)(p21),+5,+5,+5,+6,+6,+7,+7,+7,+add(7)(q33),+8,+add(8)(q24),+9,+10,+10,+del(10)(q24),+11,+11,+11,+11,t(11;14)(q11;q32),+12,+12,+12,+12,+13,+14,+15,+16,+16,+17,+17,+19,+20,+20,+21,+21,+22,+22,+mであった.胃病変はび漫性大細胞性B細胞リンパ腫であった.これら3つの病変で免疫グロブリン重鎖遺伝子再構成のモノクローナリティを認めたが,各病変のクローンの塩基配列はそれぞれ別のものであった.
IRFの宿主には発症と同時に免疫血液学的異常性があり,遺伝子レベルではB細胞集団に単一のクローンの拡大が,分子レベルではbcl-10を介するシグナルの活性化が起こっていると考えられ,不安定な分子病態がリンパ腫の発症に重要な意義を与えていると考えられた.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Idiopathic retroperitoneal fibrosis associated with immunohematological abnormalities2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Oshiro
    • 雑誌名

      The American Journal of Medicine 118(7)

      ページ: 782-786

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi