• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺組織構築改変病変における組織反応方向決定因子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790245
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

潮見 隆之  慶應大, 医学部, 助手 (80348797)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード病理学 / マイクロアレイ / 肺気腫 / 間質性肺炎 / mRNA発現 / DNA array / MMP-7 / CD151 / 活性化 / 組織構築改変
研究概要

1)正常肺組織における部位別mRNA発現パターンの解析:
肺癌手術時に得られる周囲の正常肺組織ういて,肺尖部と肺底部におけるmRNAによる遺伝子発現パターンの差を、DNA arrayを用いて解析した。結果、肺尖部ではSERPIN2の発現が上昇していた。この遺伝子は、つい最近肺気腫患者のlikage analysisから肺気腫に関わる遺伝子として報告された。機能としては蛋白分解酵素の阻害に働いており、肺のremodeling時に関わっている可能性がある。このような遺伝子が肺の部位により発現が異なっていることは、様々な肺疾患における部位特異性に関与している可能性がある。こめ遺伝子の他にWNT signalに関わる遺伝子群が、部位特異的遺伝子の候補として明らかになった。
2)組織反応決定因子トランスジェニックマウスの作製:
上記のWNT関連遺伝子の中から、一これまで種々の肺気腫モデルマウスおよびヒト肺気腫患者で発現が冗進しているsFRP-1(WNT阻害因子)について、トランスジェニックマウスを共同研究で開発した。このマウスは、肺発生時に一過性に形態学的な異常を生じる。出生後はwild typeに近い形態を示すが、肺への種々の侵襲に対して正常と異なる組織学的反応を示す。免疫染色による解析では、平滑筋へ分化とelastinの沈着に異常が生じていた。
3)疾患特異的遺伝子群の解析とMMPの相互作用
ヒト特発性間質性肺炎で特的に発現と活性化が促進しているMMP-7と相互作用する遺伝子について解析を行った。MMP-7活性化促進因子として報告してきたCD151が、遺伝子レベルおよび蛋白レベルで発現が亢進していた。また、それと同時にCD151と結合するインテグリンの発現が減弱する蛍光を認めた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Tetraspanin CD151 is expressed in osteoarthritic cartilage and is involved in pericellular activation of pro-matrix metalloproteinase 7 in osteoarthritic chondrocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujita Y, Shiomi T, Yanagimoto S, Matsumoto H, Toyama Y, Okada Y
    • 雑誌名

      Arthritis and Rheumatism 54(10)

      ページ: 3233-3243

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pericellular activation of proMMP-7 (promatrilysin-1) through interaction with CD1512005

    • 著者名/発表者名
      Shiomi, T.et al.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation 85・12

      ページ: 1489-1506

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi