• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腫瘍におけるEph/Ephrinファミリーおよびその周辺蛋白の発現機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790260
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森 弘樹  浜松医科大学, 医学部, 助手 (40397435)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードEph / Ephrin / 大腸癌 / DNA methylation
研究概要

Eph familyの中で、大腸癌症例において、腫瘍部での発現が低下していることが示されているEphA7の解析を行っている。
細胞生物学的な解析にあたり、pQCXIN vector (retro virus vector)を用いた発現vectorを制作した。制作されたものはEphA7のC端にEGFPのついたEphA7-EGFP、 Ephrin binding domainのないEphA7(-Elbd)-EGFP、 Extracellular domainのないEphA7(-etracellular)-EGFP、 kinase domain以下のないEphA7(-KD)-EGFP、 SAm domain以下のないEphA7(-SAM)-EGFPとcontrolのEGFPである。
上述のものを、大腸癌細胞株HCT116を用いて解析を行った。HCT116はEphA7がhypermethylationによって発現低下していることが示されている。さらに今回、EphrinA1-5がmRNAレベルで発現していることが確認された。
各constructがHCT116でどのように局在するか観察した。その結果、全長、-KD、-SAMで細胞膜に局在した。これは一般的にいわれていることと矛盾しない。しかし、-Elbdや-extracellularで細胞内にびまん性に局在した。これはEphA7のN端側に膜移行signalがあるといわれていることに矛盾しない。
細胞挙動については、細胞増殖やsoft agarにおいてEphA7とcontrol間で差が認められ、EphA7がある方が細胞増殖は抑制され、colony形成も抑制された。
今後それぞれのdomainを削ったものにおける細胞挙動の差を観察し、expression arrayや免疫共沈法等でEphA7発現低下における癌進展のsignal経路を同定する。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi