• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステロイドホルモンによるオステオプロテゲリン(OPG)遺伝子発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 17790266
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 武史  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20335441)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードOPG / Dexamethasone / AP-1 / transrepression / c-Jun
研究概要

破骨細胞の分化には、正に制御するRANKLと負に制御するオステオプロテゲリンOsteoprotegerin(OPG)の二つの因子が重要であり、この二つの因子のreciprocalな調節が重要と考えられている。種々のステロイドホルモンはRANKLを正にOPGを負に制御することが知られているが、今年度は昨年度に引き続き、デキサメサゾン(Dex)がOPG転写調簿に及ぼす影響を主に検討した。マウスOPG遺伝子プロモータにはAP-1配列が存在し、ST2細胞では主としてc-Jun homodimerが結合し定常状態での転写活性維持に重要であることを報告してきたが、プロモータ内のAP-1に変異を導入すると定常状態での転写活性の低下と共にDexによる抑制効果も消失することから、DexによるOPGの転写抑制は主としてAP-1を介するtransrepressionであることが推定された。Dex処理後のST2細胞におけるMAPキナーゼ系のリン酸化カスケードの解析によりリン酸化c-Jun蛋白量の減少がこのtransrepressionに関与しているという結果を得た。一方、活性型ビタミンD_3のAP-1に対するtransrepressionはJun-N terminal kinase(JNK)非依存性であることが判明した。Dexと活性型ビタミンD_3は相乗的にOPGを抑制するが、その一つの機構がJNK経路にあることが推定された。また、Runx2欠損マウス由来のC6細胞を用いた実験及びRunx2 siRNAを用いた実験からはDexのOPG抑制機構にはRunx2は関与しないことが推定された。
なお、本研究成果の一端を内外の学会において発表すると共に論文を専門誌に発表した(J Cell Biochem 103 : 335-345,2008)。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dexamethasone Promotes Osteoclastogenesis by Inhibiting Osteoprotegerin through Multiple Levels2008

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, et. al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem 103

      ページ: 335-345

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma Adiponectin Concentrations and Placental Expression in Preeclamptic Women2007

    • 著者名/発表者名
      Ichida K, et. al.
    • 雑誌名

      Gynecol Endocrinol 23

      ページ: 38-243

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Mouse RANKL Gene Expression by Runx2 and PKA Pathway2006

    • 著者名/発表者名
      Mori K et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem 98巻6号

      ページ: 1629-1644

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Fetal hydrops associated with spontaneous persistent closure of ductus arteriosus2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo T et al.
    • 雑誌名

      Pathol Int 56巻9号

      ページ: 554-557

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lung carcinosarcoma with liposarcoma element : an autopsy case2006

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa R et al.
    • 雑誌名

      Pathol Int 56巻8号

      ページ: 449-452

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Protruding Disordered Loop of gClqR is Specifically Exposed and Related to Antiapoptotic Property in Germ Cell Lineage2006

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa S et al.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol 126巻6号

      ページ: 665-677

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Application trials of in situ hybridization at electron microscopic level2005

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa S et al.
    • 雑誌名

      Neuropathology 25巻3号

      ページ: 274-279

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Gastric Remnant Adenocarcinoma with Micropapillary Component

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, et. al.
    • 雑誌名

      Dig Dis Sci (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Mouse RANKL Gene Expression by Runx2 and PKA Pathway

    • 著者名/発表者名
      Mori K et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of mouse BAMBI gene expression2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, et. al.
    • 学会等名
      ASBMR annual meeting
    • 発表場所
      Honolulu,Hawaii
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] DNA Methylation Research2008

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa S, et. al.
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Nova Science Publishers Inc., Hauppauge, New York
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] DNA Methylation Research

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa S et al.
    • 出版者
      Nova Science Publishers Inc., Hauppauge, New York(In press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/patho2/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi