研究課題/領域番号 |
17790318
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
長谷川 明洋 千葉大学, 大学院医学研究院, 助手 (80376376)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | アレルギー・喘息 / 細胞・組織 / 生体分子 / 免疫学 / イメージング / アレルギー・喘急 |
研究概要 |
マウスでのアレルギー性喘息モデルとして、卵白アルブミン(OVA)で2回免疫した後、OVAを吸入させて気道炎症を誘導する系を用いた。昨年度までにCD69ノックアウトマウスではアレルギー性喘息が起きないことを見出し、気道炎症部位ではT細胞をはじめとする浸潤炎症細胞全般でCD69の発現がみられること、正常マウスからT細胞を単離してCD69ノックアウトマウスに移入すると喘息発症の抑制が解除されることから、T細胞上のCD69分子が喘息の発症に重要な役割をしていることを明らかにしてきた。そこで本年度はC=D69ノックアウトマウスのT細胞の機能を中心に解析を行った。 1.ナイーブT細胞のTh1/Th2への分化能の解析:この喘息モデルでは、OVA特異的Th2細胞の分化、誘導が必須であることから、CD69ノックアウトマウスのナイーブT細胞を脾臓から取り出し、Th1/Th2細胞への分化能を調べたところ、低濃度の抗原刺激の場合、CD69ノックアウトマウスではTh2細胞への分化が低下していることが明らかとなった。 2.浸潤T細胞のサイトカイン産生:T細胞の気道炎症巣でのサイトカイン産生を調べるために、CD69ノックアウトマウスに気道炎症を誘導し、肺胞洗浄液中に含まれるT細胞でのサイトカインの発現を調べたところ、CD69ノックアウトマウスではIL-5やIL-13などのTh2サイトカインの産生が低下していた。 3.浸潤T細胞のイメージング:抗原刺激にともなう肺へのT細胞浸潤を可視化するために、GFPトランスジェニックマウスから細胞を移入して喘息を誘導し、肺に集積するT細胞を蛍光顕微鏡で観察する新規のイメージング手法を確立した。この手法を用いて解析したところ、免疫されたT細胞のみが抗原刺激にともない肺へ浸潤、集積することが明らかになった。また、T細胞の浸潤は抗原刺激後24時間以内に起こり、好酸球などの炎症細胞などよりも早い時期に肺に集積することが明らかになった。
|