• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tリンパ球の分化・選択・アポトーシス制御におけるIANファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790323
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関徳島大学

研究代表者

新田 剛  徳島大, 研究員 (30373343)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードTリンパ球分化 / 胸腺 / 正負の選択 / アポーシス / GTP結合タンパク質 / IANファミリー / Bcl-2ファミリー
研究概要

機能未知のGTP結合タンパクであるIANファミリー分子群に着目し、Tリンパ球の分化と生存制御におけるそれらの役割について、解析を行った。
(1)IANファミリー分子とBcl-2ファミリー分子間の相互作用
GFP融合タンパク質と共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察、および細胞抽出物の分画法により、IAN4とIAN5がミトコンドリアおよび小胞体に局在することを明らかにした。兔疫共沈降法を用いて、Tリンパ球におけるIAN4、IAN5とBcl-2ファミリー分子の相互作用を明らかにした。また、IAN5遺伝子のノックダウンによるTリンパ球細胞のアポトーシスの亢進が、Bcl-xLの過剰発現によって抑制されることから、IANファミリーとBcl-2ファミリーの間に機能相関があることが示唆された。
(2)Tリンパ球分化におけるIANファミリー分子の役割
種々のTCR Tgマウス由来の胸腺細胞を用いてTリンパ球の分化・選択に限局した解析を行い、IAN4が正の選択に必須の役割を果たすこと、およびIAN5がDN4細胞からDP細胞への分化に重要であることを見出した。さらに、shRNA発現レンチウイルスベクターによる遺伝子ノックダウンと骨髓キメラマウスの作製によって、造血系細胞の分化への影響を個体レベルで解析中である。
(3)ノックアウト(KO)マウスの作製による個体レベルの解析
IAN4-KOマウスの作製を行った。IAN4遺伝子座は繰り返し配列に富むためターゲティングベクターの作製や相同組み換え体ES細胞の選別が難航したが、既に複数のES細胞クローンを得ており、現在キメラマウスを作製中である。同時に、8種類のIANファミリー遺伝子全てを欠失させたKOマウスを作製するため、ターゲティングベクターの構築を進めている。
(1)(2)の成果をPLoS Biology誌(2006,in press)に発表した。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] IAN family critically regulates survival and development of T lymphocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nitta
    • 雑誌名

      PLoS Biology Vol.4,No.4 (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中枢性トレランスと自己免疫疾患2006

    • 著者名/発表者名
      新田 剛
    • 雑誌名

      日本臨床免疫学会会誌 29

      ページ: 8-15

    • NAID

      10019254074

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi