• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症反応における転写因子c-Fosの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790325
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関九州大学

研究代表者

松本 真琴  九大, 生体防御医学研究所, 助手 (40380521)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマクロファージ / c-Fos / 炎症 / ロイシンジッパー構造
研究概要

マクロファージ特異的c-Fos欠損マウスを作製し、野生型マウスと比較することにより、転写因子c-Fosが抗炎症作用を有することを個体レベルで証明するのが本研究の目的である。本年度はc-Fos蛋白質の構造機能相関評価、c-fos targeting vectorの作製、相同組み換えを起こしたES細胞の選択、胚盤胞へのインジェクション、キメラマウスの作製、キメラマウスとC57BL6マウスとの交配、その子F1マウスとマクロファージ特異的Creトランスジェニックマウスの交配、生まれて来たヘテロマウス(F2)同士の交配、その子供であるホモマウス(F3)の作製を行った。
c-fosは4つのエクソンからなり、第3エクソン、第4エクソンにロイシンジッパー構造を有する。c-Fosが転写抑制能を発揮するためにはどの領域が必要であるかを見るためにc-Fosの種々の変異体をマクロファージ様細胞であるRAW264.7細胞に発現させ、IL-12プロモーター活性を比較した。その結果、c-Fosのロイシンジッパー構造が必要であることが明らかになった。よって、第2エクソンの5'側と第4エクソンの3'側にloxP siteをそれぞれ導入し、ロイシンジッパー構造を完全に欠失させるようにtargeting vectorを作製した。F3マウスは計画通り誕生したが、F3マウスは全て第4エクソン3'側のloxP siteが消失していた。そのためマクロファージにおいてc-fosの発現は低下していなかった。その後の検証の結果、F2マウス作製の過程において第4エクソンの3'側のloxP siteが消失したこと判明したので、現在そのloxP siteを維持すること注意しながらF2マウスを再作製している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] IkappaBNS inhibits induction of a subset of Toll-like receptor-dependent genes and limits inflammation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwata H et al.
    • 雑誌名

      Immunity 24

      ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential modulatory effects of Annexin 1 on nitric oxide synthase induction by lipopolysaccharide in macrophages.2006

    • 著者名/発表者名
      Smyth T et al.
    • 雑誌名

      Immunology 117

      ページ: 340-349

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi