• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質メディエーターの自己免疫疾患における新たな役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790329
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

福本 典子 (廣瀬 典子)  大阪バイオ研, 研究員 (20390809)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード自己免疫性脳脊髄炎 / 造血器型プロスタグランジンD合成酵素 / ヘルパーT細胞 / 脱髄 / 自己免疫疾患 / プロスタグランジンD2受容体
研究概要

プロスタグランジンD_2(PGD_2)は肥満細胞やTh2リンパ球、マクロファージで活発に産生される炎症性脂質メディエーターである。実験的自己免疫性脳脊髄(EAE)は自己免疫疾患の一つであるヒト多発性硬化症のモデル動物として頻用されている。EAEはミエリン構成成分の一つであるMOGペプチドを皮下注射することで発症を誘導することができる。最近、我々はEAEモデル動物において、病態の進行に伴いその脱髄部でのミクログリアが活性化され、PGD_2の合成酵素である造血器型PGD合成酵素(HPGDS)およびPGD_2受容体の一つであるDP1の発現が特異的に亢進していることを見出した。本研究では、自己免疫疾患の病態発生においてHPGDSが担う役割について調べるために、野生型およびHPGDS欠損(KO)マウスを用いてEAEモデルを作製、あるいはHPGDS選択的阻害剤(HQL-79)を投与し、それらの効果について検討した。
まずHPGDS KOマウスに抗原を免疫したところ、症状の遅延は観察されたものの発症そのものは抑制されなかった。ところが、抗原を免疫したマウスにHQL-79の連日投与を行ったところ、発症抑制が確認された。HQL-79投与群ではコントロール群と比較して、血清中の抗原に対する抗体の増加率は変わらなかったが、IFN-γなど炎症性サイトカインが減少していた。さらに、T細胞の反応性について検討した結果、HQL-79投与群では免疫応答が抑制されていることが判明した。次に、予め活性化させたT細胞をマウスに移入してEAE発症を誘導する際に、HQL-79を投与したところ、投与群とコントロール群で差は認められなかった。
これらの結果から、PGD_2は免疫応答において主にT細胞活性化に関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prostaglandin D2-mediated Microglia/Astrocyte Interaction Enhances Astrogliosis and Demyelination in Twitcher2006

    • 著者名/発表者名
      Mohri, I., et al.
    • 雑誌名

      J. Neuroscience (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi