• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生ペプチドSVVYGLR改変による創薬とドラッグデリバリーシステムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17790349
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 吉之輔  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教 (10362683)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードペプチド / 血管新生 / オステオポンチン / DDS
研究概要

生体内に存在するペプチダーゼを利用したDDSペプチドをデザインし、その徐放性を確認した。修飾SVVYGLRのDDSとしての作用期間の検討としてSVVYGLR,GGGGGG-SVVYGLR、GGG-SVVYGLR-GGGを合成し動物実験をおこなった。更に、SVVYGLR、GGGGGG-SVVYGLR、GGG-SVVYGLR-GGGをそれぞれ単体のもの、2種類ずつ組み合わせた物、3種類全てを組合わせたものをin vitroで実験しその血管新生度を評価した。今回、SVVYGLRに徐放性を持たせるためにグリシンを付加した結果、全てのペプチドにおいて、Wild typeよりも血管network形成度が高くなった。また、全てのペプチドで、5日よりも10日の方がnetwork形成度が高くなった。5days,10days共に3種組合わせたものが最も効果が高かった。現在薬物の徐放にはゼラチンが使用されるのが主流だが、昨今、BSEの問題により、ゼラチンを使った徐放が危険視されている。したがって、今回の実験のような、ペプチダーゼを利用した徐放が実用化されれば、より、安全な薬物の開発に役立つと思われる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthetic Osteopontin-derived Peptide SVVYGLR can Induce Neovas cularization in Artificial Bone Marrow Scaffold Biomaterials.2007

    • 著者名/発表者名
      Hamada Y
    • 雑誌名

      Dent Mater J. 26

      ページ: 487-492

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Osteopontin-derived Peptide SVVYGLR Induces Angiogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Hamada Y
    • 学会等名
      Pan-Pacific Surgical Association
    • 発表場所
      U.S.A Honolulu
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi