• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘモグロビン異常症のルーチン診断法の確立と実地医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17790359
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

宮崎 彩子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298772)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード異常ヘモグロビン / サラセミア / ソフトイオン化質量分析 / 遺伝子解析
研究概要

<対象>
H18年度中に学内外から依頼のあった異常ヘモグロビン症およびサラセミア疑い症例16検体、およびH17年度より継続分析中の症例7検体の合計23検体。
<方法>
1.異常Hbおよびサラセミアの有無の検出
2.検出された異常Hbの構造解析
3.検出されたサラセミアの遺伝子解析
<結果>
依頼検体23検体のうち、異常ヘモグロビン15検体(β鎖変異13症例、α鎖変異2症例)、サラセミア4検体(αサラセミア2症例、β鎖サラセミア2症例)を検出した。
H17〜18年度において、合計40検体の分析を行い、Hb Kamakura(β3L→V)1症例、Hb S(β6E→K)1症例、Hb Machida(β6E→Q)1症例、Hb E(β26E→K)1症例、Hb Hoshida(β43E→Q)1症例、Hb Hamadan(β56G→R)1症例、Hb J-Bankok(β56G→D)2症例、Hb J-Lome(β59K→N)1症例、Hb Hikari(β61K→N)1症例、Hb G-Szuhu(β80K→N)3症例、Hb Moriguchi(β97H→Y)1症例、Hb Toranomon(β112C→W)2症例、Hb Yamagata(β132K→N)1症例、Hb Riyadh(β120K→N)2症例、Hb Himeji(β140A→D)1症例を同定した。α鎖変異2検体、β鎖変異3検体は、現在解析中である。
βサアラセミアは-31A→G 1症例、654C→T 1症例を同定した。αサラセミア2検体は現在遺伝子変異の解析中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Detection and characterization of variant and modified structures of proteins in blood and tissues by mass spectrometry2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Shimizu, Toyofumi Nakanishi, Ayako Miyazaki
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry Reviews (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi