• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病における免疫反応関連因子AIF-1,Resistinに関する病態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790360
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

藤波 綾  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (30299086)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードAIF-1 / resistin / ELISA / 糖尿病 / 炎症 / 肥満 / 脂肪組織
研究概要

我々は前年度にresistinに対するELISA法による測定法の開発に成功し、本法を用いて、マウス血清、マウス脂肪組織、ヒト血清中のresistinを測定した。マウスでは肥満モデルマウスにおいてコントロールマウス、と比較して血清中、脂肪組織中ともにresistinは低値を示したが、ヒトではBMIと血清中resistinの間に弱いながらも正の相関があることを示した。さらに今年度は2型糖尿病患者血清中resistin濃度や他のアディポサイトカイン濃度と各種臨床パラメータとの関係を検討した。その結果、2型糖尿病患者血清中のresistin濃度は検討した14項目の臨床パラメータとは相関がみられなかった。しかし、スタチン系薬剤を3T3-L1脂肪細胞およびヒト単球/マクロファージに添加すると、resistin mRNAの発現が用量依存的に減少したこと、また、スタチン系薬剤を半年間服用した2型糖尿病患者血清中resistin濃度は服用前と比較して減少傾向が見られたことから、ヒトresistinは炎症病態の惹起に関連していることが示唆された。今後さらにresistinについては、ヒトとげっ歯類における役割を検討する予定である。一方、AIF-1については、サンドイッチ型ELISA法による測定法を確立し、1型および2型糖尿病患者血清中のAIF-1濃度を測定した。現在、AIF-1の臨床的意義について検討中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between insulin resistance and inflammatory markers and anti-inflammatory effect of losartan in patients with type 2 diabetes and hypertension2006

    • 著者名/発表者名
      藤波 綾
    • 雑誌名

      Clin Chim Acta 374・(1-2)

      ページ: 267-274

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Resistin concentrations in murine adipose tissue and serum measured by a new enzyme immunoassay.2006

    • 著者名/発表者名
      藤波 綾
    • 雑誌名

      Obes Res 14・2

      ページ: 199-205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of atorvastatin on in vitro expression of resistin in adipocytes and monocytes/macrophages and effect of atorvastatin treatment on serum resistin levels in patients with type 2 diabetes.2006

    • 著者名/発表者名
      藤波 綾
    • 雑誌名

      Pharmacology 76・1

      ページ: 34-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi