• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小粒子状物質による大気汚染の健康影響を評価するための生物学的指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17790374
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

野崎 潤一  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90302265)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大気汚染 / 微小粒子状物質 / PM2.5
研究概要

要旨
目的:粒子状物質による大気汚染は国際的に大きな問題になっており、その健康影響を客観的に評価する方法の開発が期待されている。本研究では、幹線道路沿道でサンプリングした粒子状物質を用いて、in vitroで培養細胞に曝露し、蛋白質の発現を検討した。
方法
大気中粒子状物質は幹線道路沿道でHigh volume air samplerを用いて捕集した。捕集された粒子(有機物含有粒子)の一部からは有機溶媒で化学物質成分を取り除き、残渣を無機粒子とした。マウス肺上皮細胞株LA-4をディッシュ上に1.4×10^4個/cm^2で撒き、72時問後までに2回(24時間後と48時間後)、各粒子および人工的な炭素粒子Printex90を超音波破砕機によって分散後、培地に混合することによって曝露した。粒子曝露後の細胞数、lactate dehydrogenase(LDH)活性を測定した。細胞から抽出された蛋白質はpH4-7の等電点電気泳動および10%アクリルアミドゲルを用いた二次元電気泳動に展開し、蛍光染色後に蛋白質の発現を解析した。
結果
LDH活性は無機粒子曝露時でコントロールに比べて0.70倍、有機物含有粒子曝露時で0.84倍と有意に減少したが、Printex90への曝露では変化がみられなかった。それぞれの粒子を曝露した細胞中の蛋白質発現は、粒子種によって共通して増減するものと異なる挙動を示すものがあり、人工的な炭素粒子と環境中から捕集した粒子では、検出された影響に差異が見られた。
考察
大気環境中から得られた粒子に応答する蛋白質があることが示された。粒子状物質の影響を評価するためには、実際に大気環境中から得られる粒子を用いる必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Trial to Evaluate Effects of Ambient Particulate Matter on Health : A Preliminary Study Using Two-Dimensional Gel Electrophoresis2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi NOZAKI, Ryoji YAMAMOTO, Lu MA, Masayuki SHIMA
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine 12・3(in press)

    • NAID

      110006284968

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi