• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓性突然死の病因遺伝子解析による死因決定

研究課題

研究課題/領域番号 17790414
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関東京医科大学

研究代表者

水上 創  東京医科大学, 医学部, 講師 (50384938)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード遺伝子 / ゲノム / 社会医学 / 循環器 / 病理学 / 循環器・高血圧
研究概要

東京都監察医務院の行政解剖例のうち、遺族より同意が得られた心臓突然死86例(虚血性心疾患41例、致死性不整脈22例、心肥大12例、心筋症4例、その他7例)および対照群として心臓性突然死以外の死亡57例について、頸部リンパ節よりDNAを抽出した。アンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子のintron 16の287塩基対の挿入/欠失(I/D)多型および血管内皮一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子の5'-franking regionのT^<-786>C(T/C)多型およびexon 7のGlu298Asp (G/T)多型を解析した。ACE遺伝子のI/D多型はPCR増幅産物の長さから、eNOS遺伝子はPCR-RFLP法を用い、各々変異部位を含むPCR増幅産物のNae IおよびBan IIのdigestにより判定した。得られた各群間の遺伝子多型の出現頻度についてχ^2検定を行った。また、致死性不整脈が疑われた22例については、QT延長症候群の原因遺伝子の1つであるKLVQT1遺伝子のすべてのExon領域のシーケンス解析を行った。冠動脈疾患とACE遺伝子多型は日本人を対象とした幾つかの報告では有意差の有無について一致した見解は得られておらず、また、本態性高血圧とは関連が無いとする報告もある。また、eNOS遺伝子はT^<-786>CのCアリルおよびGlu298AspのTアリルがcoronary spasmの相対危険率が大きいとされ、Glu298Aspは日本人では急性心筋梗塞や本態性高血圧の遺伝的risk factorの一つといわれている。しかし、今回の解剖事例を対象とした調査においては、これらの各遺伝子多型の出現頻度は、各群間において有意な差が認められなかった。KLVQT1遺伝子ではExon 1、9、12、15に点突然変異がみられたものが10例存在した。このうちExon 9、15の変異はアミノ酸配列の変化を伴うことから、QT延長症候群に関連した変異の可能性があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi