• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バックフラッシュ/カラムスイッチング法による血中薬物及び代謝物の迅速一斉分析

研究課題

研究課題/領域番号 17790417
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

有信 哲哉  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30329776)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードカラムスイッチング / 高速液体クロマトグラフィー / 質量分析法 / 血中薬物
研究概要

本年度は,ヒト血清試料の直接注入を可能とするバックフラッシュ/カラムスイッチングシステムの構築と,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)/質量分析法(MS)の諸条件の再検討を行った。本システムでは,トラップカラムとしてWaters社製Oasis HLBカートリッジカラムを,分離分析用カラムとしてMerck社製Chromolith Performance RP-18e(100x4.6mm i.d)を採用した。また,本システムにおいては,サンプル注入量を400μLに設定することが可能となった。本手法の評価を,ヒトブランク血清にフェノチアジン標品を添加したサンプルを用いて行った。その結果,目的成分であるフェノチアジンは漏出することなくOasis HLBカートリッジカラムに保持され,一方タンパク質成分は3分以内に溶出することを確認した。また,移動相として0.1%ギ酸含有アセトニトリルを用いたステップグラジェント法により,6種のフェノチアジンを18分以内に溶出させ,さらに相互分離させることが可能となった。さらに,Chromolith Performance RP-18eカラムの使用により,流速を最大4.0mL/minに設定することが可能となり,分析終了後のカラムの洗浄と平衡化を通常の約1/4に時間短縮させることに成功した。MS装置のインターフェイスはSSIを使用した。SSI/MSによるフェノチアジンのマススペクトルでは,プロトン化分子イオンがべースピークとなり,検出限界は血清において,0.02-0.09mg/Lであった。定量性においても,Within-day, Day-to-day等の調査を詳細に行った結果,本システムは法中毒学分野においても応用可能であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Simple method for determination of triazolam in human plasma by high-performance liquid chromatography/tandem mass spectrometry2006

    • 著者名/発表者名
      Lee XP et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 41

      ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An automated on-line method for simultaneous analysis of phenothiazines in human serum by high-performance liquid chromatography/sonic spray ionization mass spectrometry using backflush column switching

    • 著者名/発表者名
      Ruri Aoki, Tetsuya Arinobu, Takeshi Kumazawa, Hideki Hattori, Hiroshi Noguchi
    • 雑誌名

      Forensic Toxicology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi