• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸遠位側に優位に発現する遺伝子の同定に基づく潰瘍性大腸炎病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790436
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

大野 秀樹  東京大学, 医科学研究所, 助教 (30396866)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 直腸 / cDNAマイクロアレイ
研究概要

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜上皮を主体とした非特異的炎症性疾患であるが、粘膜病変が連続的に直腸から口側へと進展するという臨床上の特徴を有している。本研究は病変の進展様式が特定の遺伝子の発現勾配によるものではないかと推測し、大腸遠位側で有意に発現が増加している遺伝子を抽出することを目的とした。大腸粘膜の生検試料(上行結腸、脾彎曲部、直腸S状結腸接合部)を検体とし、大腸粘膜で発現しているmRNAを抽出しcDNAマイクロアレイ行った。その結果、大腸遠位側において発現が増加している26遺伝子を抽出できた。さらにマウスにおいて大腸遠位側で発現が増加していると既報告されている7遺伝子を検討に加え、これらの遺伝子について消化管部位別RNA発現量をRT-PCRやノザンブロットにより比較した。最終的には3遺伝子について大腸遠位側での有意な発現増加を認めた。また3種の遺伝子の1つはインスリンスーパーファミリーに属することが明らかになった。この遺伝子の腸管における役割についてはこれまで不明であったため、遺伝子の発現蛋白に対する抗体を作成し解析を行なった。その結果、一部の大腸癌細胞株において蛋白の発現はあるものの、大部分の大腸癌細胞株では発現が減少していた。また、この遺伝子の発現蛋白を添加し大腸癌細胞株の増殖能をMTTアッセイにより解析した結果、細胞増殖促進能は認められなかった。引き続き潰瘍性大腸炎患者と健常人の腸管組織において、これら遺伝子および蛋白の発現様式の違いについて解析中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Up-regulation of JAM-1 in AR42J cells treated with activin A and betacellulin and the diabetic regenerating islets.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikumi Y, Ohno H, Suzuki J, Isshiki M, Morishita Y, Ohnishi H, Yasuda H, Omata M, Fujita T, Mashima H.
    • 雑誌名

      Endocr J. 55

      ページ: 757-65

    • NAID

      10022609359

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of vesicle-associated membrane protein 7 in human gastric epithelial cell vacuolation induced by Helicobacter pylori-produced VacA.2008

    • 著者名/発表者名
      Mashima H, Suzuki J, Hirayama T, Yoshikumi Y, Ohno H, Ohnishi H, Yasuda H, Fujita T, Omata M.
    • 雑誌名

      Infect Immun. 76

      ページ: 2296-303

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi