研究概要 |
内視鏡的組織切除法時の最適な局注液の開発の前段階として、現在市販され臨床応用報告のある各種局注液の隆起保持能を検討した結果、ヒアルロン酸溶液、グリセオール液の隆起保持能が良好なこと、ヒアルロン酸に糖を添加することでヒアルロン酸溶液の隆起保持能を高めことができることをすでに報告してきた(Endoscopy.36:579-583,2004、Endoscopy.36:584-589,2004)。これを発展させるべく、17年度は、まず、各種局注液の組織傷害性についても検討を加え、高張液でありながらグリセオール液には組織傷害性がみられないことを明らかにした(GastrointestEndosc.62:933・42,2005)。これらの基礎的検討から、1%高分子量(1900KDa)ヒアルロン酸製剤(スベニール)とグリセオール液の混合溶液が、Best Availableな局注液であり、実際にこの溶液を用いて内視鏡的粘膜下層剥離術を行ってみると非常に良好な治療成績を示すことが、臨床例でも確認された(Gastrointest Endosc.63:178-83,2006,Gastrointest Endosc.63:243-9,2006)。18年度には、さらに、独自の局注液開発に着手すべく、ビーグル犬を用いた動物実験を精力的に行った。これにより得られた成果を述べると以下のごとくである。1.組織傷害性が認めらない最大グリセリン濃度は15%、安全域を考えると10%が妥当である、2.組織傷害性が認められない最大ブドウ糖濃度は15%、安全域を考えると10%が妥当である、3.以上より、0.125%1900KDaヒアルロン酸、10%ブドウ糖、10%グリセリン混合液が理論上、安全かつ有用な局注液である。実際に本局注液を用いて、ビーグル犬の食道および胃で内視鏡的粘膜下層剥離術を施行したところ、十分な粘膜下膨隆とともに組織傷害性のない切除標本が得られ、切除後潰瘍にも明らかな治癒遅延が見られないことが確認された。本研究成果は2006年米国消化器病週間にて発表し、本研究の内容は2007年1月、Digestive Endoscopyに原著として掲載された(Dig Endosc 19:26-31,2007)。
|