• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌細胞と膵星細胞の細胞間相互作用におけるWISP-1遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17790455
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

河邉 顕  九州大学, 大学病院, 医員 (10398068)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード膵癌 / 膵星細胞 / 細胞間相互作用 / WISP-1
研究概要

本研究では膵の線維化に中心的役割をしている膵星細胞(PSC)に注目し、PSCと膵癌細胞の細胞間相互作用についてCCN familyの一つであるWISP-1に焦点をあて、その機能解析を行った。
1)ラット膵星細胞(PSC)の単離・培養
雄性Lewisラットの膵臓を単離し、コラゲナーゼ処理、Optiprepによる密度勾配遠心法により、高い純度、生存率でPSCの単離培養が可能であった。
2)膵癌細胞株(DSL6A/C1)とPSCにおけるCCN family遺伝子の発現解析
Lewisラットから単離培養したPSCとLewisラット膵癌細胞株DSL6A/C1からそれぞれmRNAを単離し、RT-PCRにてCCN family遺伝子群の発現解析を行った。結果CTGF、 Cyr61、WISP-2はPSCとDSL6a/C1ともに発現を認めたが、WISP-1の発現はPSCのみで発現を認めた。
3)WISP-1強制発現膵癌細胞株の樹立と解析
RT-PCRでクローニングしたWISP-1遺伝子からWISP-1発現ベクターを作成し、リポフェクションにてDSL6A/C1細胞を導入した。薬剤選択で4種類のクローン細胞が得られた。発現解析の結果、残念なことにWISP-1遺伝子の発現は認めなかったが、各細胞株は形態的、また増殖能、接着能、運動能に違いを認めたので、現在詳細を解析中である。
4)WISP-1と分泌型増殖因子との相互作用の検討
膵癌細胞に対するWISP-1の影響を検討する目的で、ラットまたはヒト膵癌細胞株DSL6A/C1、PANC-1、MiaPaCa-2にWISP-1遺伝子をtransientに導入し、その増殖能、運動・接着能などの変化について現在解析中である。さらに、他の分泌性増殖因子(TGF-beta familyやPDGFなど)やサイトカイン・ケモカインとWISP-1との相互作用についても検討している。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] IS-741 attenuates local migration of monocytes and subsequent pancreatic fibrosis in experimental chronic pancreatitis induced by dibutyltin dichloride in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaku T, Oono T, Zhao H, Gibo J, Kawabe K, Ito T, Takayanagi R
    • 雑誌名

      Pancreas 34(3)

      ページ: 299-309

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi