• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAPKホスファターゼによるタイト結合蛋白発現制御と炎症性腸疾患に対する効果

研究課題

研究課題/領域番号 17790459
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関兵庫医科大学 (2006)
名古屋市立大学 (2005)

研究代表者

大島 忠之  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00381814)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード炎症性腸疾患 / MAPKホスファターゼ / タイト結合 / クローディング / 内科 / シグナル伝達 / 遺伝子 / 生体分子
研究概要

本研究では,MAPキナーゼを制御するMAPキナーゼフォスファターゼによるタイトジャンクション蛋白発現制御をin vitroで検討し,in vivoでは腸炎抑制効果を検討することを目的とした.
1.組換えアデノウイルスを用いたin vitroでの検討
MKP(1,3,7)とWip-1のそれぞれを発現する組換えアデノウイルスを大腸上皮細胞に前投与し,過酸化水素刺激(500μM)下での,クローディン(1,2,3,4,7)の発現変化をWestern blotting, real time PCR,免疫蛍光染色を用いて検討した.Wip-1蛋白の発現確認は,抗Flag抗体を用いてWestern blottingで確認した.またこれら感染細胞で過酸化水素刺激による大腸上皮粘膜透過性の上昇(電気抵抗値の低下,FITC dextranの透過性上昇)は抑制された.Wip-1発現により過酸化水素刺激によるクローディン-4の局在変化は抑制された.MKP発現アデノウイルスでは明らかな変化はみられなかった.Wip1が過酸化水素刺激による大腸粘膜透過性上昇を抑制することが明らかとなった.またこの機序にタイトジャンクション蛋白:クローディン-4が重要であることが明らかとなった.
2.MKP発現組換えアデノウイルスを用いた腸炎抑制効果の検討
これらアデノウイルスの効果をin vivoで検討するため4%DSSをC57BL/6J-664マウスに7日間自由引水させることによりDSS腸炎マウスモデルを作成した.In vivoでの検討を行うため,Wip1発現アデノウイルスを調整した.作成したアデノウイルスの効果を検討するために,種々の濃度で経肛門的に投与し,便性状,貧血,体重,大腸長,大腸重量,大腸組織内myeroperoxidase(MPO)活性あるいは病理組織学的変化の検証を試みた.これまでのところWip-1発現アデノウイルスによる腸炎抑制効果は明らかでない.今後は投与方法の工夫が必要であると考えている.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi