• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい脂肪性肝炎モデルの作製とその肝線維化及び脂肪酸代射変動の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790463
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤井 英樹  大阪市立大学, 大学院医学研究科・前期臨床研究医 (20382070)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード脂肪性肝炎 / 動物モデル
研究概要

・新たな脂肪性肝炎動物モデルの作成
1:自然発症アポE欠損高脂血症マウス(Spontaneously Hyperlipideic Mouse)
2:Akitaマウス(糖尿病自然発症マウス)
に対して固形高脂肪食を15週投与し、肝組織を摘出した。肝細胞の脂肪沈着は両者共に少なく、脂肪肝の形成には至らなかった。特に高脂血症マウスは黄色腫が著明で早期に死亡するものも多く見られた。平成17年度の結果でも報告したように、マウスは脂肪代謝の回転が速く、飼料のみで脂肪性肝炎を作成するのは困難であるものと思われた。一方、我々の研究室ではウサギを用いた脂肪性肝炎モデルの作成にも着手し、ヒト脂肪性肝炎に類似するモデルを作成することに成功した(Otogawa K, et al: Am J Pathol 170; 967-80, 2007)。
・メチオニン・コリン欠乏食(Methionine-choline deficient diet; MCDD)モデルにおける病態進展のメカニズムの検討
マウス及びラットなどで脂肪性肝炎に類似した病理像を呈する飼料として知られるMCDDモデルを作成し、その病理学的特長を検討した。興味深いことに、本モデルではマクロファージが脂肪肉芽腫を形成しその大きさ・個数が経過と共に増大する。更に、本モデルでは投与開始15週で肝硬変を呈するが、コラーゲン線維は脂肪肉芽腫周囲に出現した。これらの事実より、本モデルの病態進展においてマクロファージが重要な役割を果たしていることが示唆される。今後はノックアウトマウスやshRNAなどを用いた更なる検討が必要と思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi