• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性心疾患における内因性顆粒球コロニー刺激因子の動態と制御因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790479
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

樋熊 拓未  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (40361018)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードG-CSF / acute myocardial infarction
研究概要

冠動脈バイパス術(CABG)が施行された急性心筋梗塞(AMI)患者および狭心症(AP)患者より採取された心嚢液また血清中のG-CSF濃度と末梢血における骨髄由来前駆細胞との関連について比較検討した。AMI患者64例(緊急CABGを施行した24例およびPCIを施行した38例)およびAP患者46例を対象とした。AMIおよびAP患者より採取された約10ccの血液を採取した。なお、AMI患者においては発症後1,2,3,5,7,14日目においても10cc程度の採血を施行した。また、大動脈および冠状静脈洞レベルにおける血液を10cc程度採取した。さらにCABG中に採取された心嚢液を5cc程度採取した。血清および心嚢液の遠心後の上澄みを用いてG-CSF濃度を測定した。さらに緊急CABGが施行されたAMI発症後1,2,3,5,7,14日目における血液を用いて骨髄由来前駆細胞をフローサイトメトリーにて測定した。
【結果】
1.心嚢液および血清中G-CSF濃度は、AP患者と比較してAMI患者で有意に高値であった。また、AMI患者において心嚢液中G-CSF濃度は血清G-CSF濃度と比較して約8倍高値であったが、AP患者では差が認められなかった。
2.AMI患者における血清G-CSF濃度は健常者と比較して有意に高値であったが、AP患者では差が認められなかった。
3.AMI患者における心嚢液中G-CSF濃度と血清G-CSF濃度は正の相関を示した。
4.冠状静脈洞における血清G-CSF濃度は大動脈における濃度と比較して有意に高値であった。
5.AMI患者における血清G-CSF濃度は発症後1日目にピークを示し、CD34陽性細胞は発症後3日目にピークを示した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Feasibility and safety of thrombectomy with TVAC aspiration catheter system for patients with acute myocardial infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin Yokoyama, et al.
    • 雑誌名

      Heart Vessels 21

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mutational analysis of Kir6.1 in Japanese patients with coronary spastic angina.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tomita, et al.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 18

      ページ: 589-591

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enalapril suppresses ventricular remodeling more effectively than losartan in patients with acute myocardial infarction.2005

    • 著者名/発表者名
      Onodera H et al.
    • 雑誌名

      Am Heart J 150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] "V-H-A Pattern" as a criterion for the differential diagnosis of atypical AV nodal reentrant tachycardia from AV reciprocating tachycardia.2005

    • 著者名/発表者名
      Owada S et al.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol 28

      ページ: 667-674

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi