• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎微小循環における肝細胞増殖因子の病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790545
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東北大学

研究代表者

宇留野 晃  東北大学, 病院, 医員 (90396474)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード血管新生 / 肝細胞増殖因子 / スタチン系製剤 / 腎血流 / 血管内皮細胞
研究概要

1.目的および方法:一般的に腎臓は血管新生が引き起こりにくい臓器であるが、腎傷害モデル動物の残存腎の微小血管維持に血管新生因子が関与することが知られる。一方、粥状動脈硬化で新生血管がその不安定化に強く関与することも知られ、腎の血流維持に関して、血管新生因子の重要度は増している。肝細胞増殖因子(HGF)は血管新生促進因子としてよく知られるが、その一方でスタチン系製剤は低濃度で血管新生促進因子として作用し、高濃度で血管新生抑制因子として作用することが知られる。ことから、その協調作の機序について検討した。皮膚線維芽細胞と臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を共培養し、HGFおよびフルバスタチン(Flu)を単独または併用下に11日間培養し、形成された管腔を解析した。HUVECをHGFおよびFluで刺激し、Aktおよびp38MAPKのリン酸化をウエスタンブロット法で、アポトーシスをTUNEL染色で細胞増殖能をBrdUの取り込みにより検討した。
2結果:低濃度FluはHGFと相加的な管腔形成の亢進を認めたが、高濃度FluはHGFによる管腔形成を完全に抑制した。低濃度FluはHUVECのアポトーシスを抑制し、高濃度Aktは細胞増殖能を完全に抑制した。低濃度FluはHGF刺激によるHUVECのp38MAPKリン酸化を抑制し、高濃度FluはAktリン酸化を抑制した。
3.結論:低濃度FluはHUVECのHGF刺激によるp38MAPKリン酸化を低下することアポトーシスを抑制し、高濃度FluはHGF刺激によるAktリン酸化を抑制することにより細胞増殖を抑制し、結果としてHGFによる血管新生を強力に調節していた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] All-trans retinoic acid induces in vitro angiogenesis via retinoic acid receptor : possible involvement of paracrine effects of endogenous vascular endothelial growth factor signaling.2007

    • 著者名/発表者名
      Saito A, Sugawara A, Uruno A, et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 148(3)

      ページ: 1412-1423

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Upregulation of nitric oxide production in vascular endothelial cells by all-trans retinoic acid through the phosphoinositide 3-kinase/Akt pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Uruno A, et al.
    • 雑誌名

      Circulation 112(5)

      ページ: 724-736

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi