• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎糸球体内微小血栓の形成過程における白血球接着因子の機能解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17790547
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

平橋 淳一  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (70296573)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード好中球 / 血栓 / 糸球体腎炎 / Mac-1 / 血小板 / 急性腎不全 / 血尿 / エラスターゼ / Mac1 / 腎炎 / 免疫複合体
研究概要

血栓と出血が臓器障害をもたらす実験系として、抗糸球体基底膜抗体(ウサギ血清)とLPSを投与することによりマウス血栓性出血性糸球体腎炎モデルを構築した。これは糸球体内血栓と血尿、急性腎不全および血小板減少を呈しヒトの溶血性尿毒症症候群(HUS)に酷似する。この病変は好中球を除去したマウスでは有意に予防されることから、このモデルは好中球に依存する。また、白血球接着因子Mac-1あるいは好中球エラスターゼ(NE)欠損マウスにおいて病変は著明に予防された。さらに、Mac-1欠損マウスではフィブリンのエラスターゼによる分解産物の生成が抑制されていたことより、Mac-1が生体でのエラスターゼの活性を制御している可能性を示した。
また、このモデルにおける血小板の関与を調べるため血小板を免疫学的に除去したマウスにおいて病変を惹起したところ、予想に反して腎不全は著しく増悪し致死的であった。ところが、Mac-1欠損マウスにおいて血小板を除去してこのモデルを誘導しても病変はほぼ完全に抑制されたままであった。これらのことは、血小板が病初期に傷害される血管を止血機序により保護している可能性を示し、またMac-1が病態の絶対的決定因子であることを示唆する。さらに、病初期の炎症性サイトカインおよびケモカイン32種類を測定したところ、野生型マウスとMac-1欠損マウスではそれらの血中濃度はほぼ同等であったことである。すなわち、サイトカインが豊富に存在してもMac-1をブロックするだけで病変はほぼ完全に抑制されることを示す。このように、好中球が主体となるし血栓性糸球体腎炎モデルではMac-1が決定的な役割を果たすことを解明し、治療的予防的可能性を示すことができた。これらの結果について現在論文投稿中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Mac-1 Signaling Via Src-family and Syk Kinases results in elastase dependent thrombohemorrhagic vasculopathy.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirahashi J, Mekala D, Ziffle JV, Xiao L, Saffaripour S, etc
    • 雑誌名

      Immunity 25

      ページ: 271-283

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inducible Co-Stimulator Null MRL-Faslpr Mice : Uncoupling of Autoantibodlies and T Cell Responses in Lupus. 122-30, 20062006

    • 著者名/発表者名
      Zeller GC, Hirahashi J Schwarting A, Sharpe AH, Kelley VR
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol 17

      ページ: 122-130

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of vascular endothelial barrier function by Epac, a cAMP activated exchange factor for Rap GTPase.2005

    • 著者名/発表者名
      Cullere X, Shaw SK, Andersson L, Hirahashi J, Luscinskas FW, Mayadas TN
    • 雑誌名

      Blood 105

      ページ: 1950-1955

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Inducible co-stimulator null MRL-Faslpr mice : uncaupling of autoantibodies and T cell responses in lupus.

    • 著者名/発表者名
      Zeller GC, Hirahashi J, Schwarting A, Sharpe AH etc
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi