• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト糖尿病性腎症糸球体硬化におけるapoptosisの関与についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790564
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

豊田 雅夫  東海大学, 医学部, 助手 (00349383)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード糖尿病性腎症 / in situ hybridization / Bax / Bcl-2 / CasPase-3 / apoptosis / 糸球体 / mRNA / In situ hybridization / Caspase-3
研究概要

1.非放射性in situ hybridization法
各種apoptosis関連蛋白であるBax、Bcl-2、caspase-3のoligonucleotide probeを用いて非放射性標識法によるin situ hybridization法を行った。今回のin situ hybridization法に使用したプローベの核酸配列はヒトBax、Bcl-2、caspase-3 mRNAからコンピュータホモロジー検索の結果、特異的と思われる領域の配列からアンチセンスプローベを作成し、digoxigenineで標識した。Bax、Bcl-2、caspase-3のmRNAの発現は、糸球体内では主に上皮細胞とメサンギウム細胞の一部にその発現が確認された。
2.非放射性in situ hybridization法の評価
各プローブのmRNAの発現の程度を定量化するため、それぞれの糸球体での総細胞数を数え、次に各種mRNAの陽性細胞数を数えて、総細胞数に対する陽性細胞数の百分率として評価した。
3.組織群間での比較
正常腎組織と糖尿病性腎症腎組織での比較では、糸球体内でのBax、Bcl-2、caspase-3のmRNAの発現に有意差は認められなかった。しかしながら、糖尿病性腎症群を糸球体メサンギウム基質の増加の軽度なDN1群と中等度以上のDN2群に分類し、正常腎組織との3群間で比較検討したところ、メサンギウム基質増加が大きいDN2群においてBcl-2陽性率、Bcl-2/Bax比に有意な低下を認めた
4.以上の結果からは、DNの糸球体内細胞におけるアポトーシスのメカニズムの経路には、Bcl-2 mRNA発現の低下がそのメカニズムの一部に関与している可能性が示唆された。
5.TUNEL陽性細胞の検出
apoptosis細胞を腎組織で検出するためTUNEL法を用いて検討した。その結果、糖尿病性腎症腎組織では尿細管細胞に陽性細胞が確認されたものの、糸球体内部において陽性細胞は確認されず更なる検討の必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Clinical significance of IgM deposition in the mesangium and mesangial hypercellularity in adult minimal change nephrotic syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      Maruyama M
    • 雑誌名

      Nippon Jinzo Gakkai Shi 48

      ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Case of rheumatoid arthritis with various histological lesions of the kidney2006

    • 著者名/発表者名
      Honma M
    • 雑誌名

      Nippon Jinzo Gakkai Shi 48

      ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between the expression of advanced glycation end-products (AGE) and the receptor for AGE (RAGE) mRNA in diabetic nephropathy2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki D
    • 雑誌名

      Intern Med 45

      ページ: 435-441

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A case with membranous lupus nephritis developing after a twenty-year remission of membranoproliferative glomerulonephritis2006

    • 著者名/発表者名
      Wu Q
    • 雑誌名

      Intern Med 48

      ページ: 531-536

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glomerular expression of CTGF, TGF-beta 1 and type IV collagen in diabetic nephropathy2006

    • 著者名/発表者名
      Umezono T
    • 雑誌名

      J Nephrol 19

      ページ: 751-757

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] VEGF gene expression is correlated with glomerular neovascularization in human diabetic nephrology2005

    • 著者名/発表者名
      Kanesaki Y
    • 雑誌名

      Am J Kidney Dis 45

      ページ: 288-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction of the spectrin-like repeats of alpha-actinin-4 with humanin peptide2004

    • 著者名/発表者名
      Kigawa A
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol 8

      ページ: 331-338

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi