• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視神経脊髄型多発性硬化症の自己抗原同定

研究課題

研究課題/領域番号 17790568
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東北大学

研究代表者

中島 一郎  東北大学, 病院, 助手 (50333810)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード多発性硬化症 / 視神経脊髄型 / 自己抗体 / 2次元電気泳動 / MALDI-TOF / NMO-IgG / 抗アクアポリン4抗体 / SEREX法 / SELDI-TOF
研究概要

1.2次元電気泳動を用いた抗原検索
ラットおよび正常ヒト脳のタンパク質を各々の可溶性で分画し、プロテインAビーズと共有結合させた多発性硬化症患者血清IgGと反応させ、血清IgGと特異的に反応した蛋白を2次元電気泳動法にて泳動し、銀染色を行った。染色スポットを患者と健常者との間で比較を行ったが、患者に特異的な共通した蛋白質は同定されなかった。
2.HEQ293培養細胞を用いた血清抗アクアポリン4(AQP4)抗体の同定
ヒトAQP4の全長cDNAを作成しプラスミドベクターに組み入れた後、HEQ293細胞に導入し培養増殖させた。8倍希釈した患者血清をAQP4発現HEQ293細胞に反応させ、間接蛍光抗体法にて血清中の抗AQP4抗体の有無を確認した。疑い例を含む多発性硬化症患者148例の血清において抗AQP4抗体の測定を行い、33例で抗AQP4抗体が陽性であった。33例はいずれも視神経脊髄型多発性硬化症あるいはそのハイリスク群であった。抗体価の経時的変化の検討において、治療後の抗AQP4抗体価の低下が一部の患者で認められ、再発時に抗体価が上昇することが確認された。
3.視神経脊髄型多発性硬化症における髄液ニューロフィラメントH鎖(NfH-SMI35)の定量
視神経脊髄型多発性硬化症24例、通常型多発性硬化症24例、再発性脊髄炎4例、および筋萎縮性側索硬化症9例の髄液中のリン酸化ニューロフィラメントH鎖(NfH-SMI35)レベルをELISA法にて測定した。髄液NfH-SMI35レベルは視神経脊髄型の25%(24例中6例)で異常高値であったのに対し、通常型および再発性脊髄炎の髄液NfH-SMI35レベルはすべて正常であった。視神経脊髄型における髄液NfH-SMI35レベルの異常頻度は通常型と比較して有意に高く、その平均値も著しく上昇していた。髄液NfH-SMI35レベルが異常高値の6例のEDSSの中央値は6.5で比較的障害の程度は重かったが視神経脊髄型全体において髄液NfH-SMI35レベルと重症度、罹病期間、再発頻度、髄液所見、MRI所見、などとの間には有意な相関は認められなかった。通常型との比較において、視神経脊髄型では軸索障害あるいは神経細胞死や軸索変性がより強く病態に関与していることが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Therapeutic efficacy of plasma exchange in NMO-IgG-positive patients with neuromyelitis optica2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S, et al.
    • 雑誌名

      Mult Scler 13 (1)

      ページ: 128-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of cystatin C in the cerebrospinal fluid of multiple sclerosis2006

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I, et al.
    • 雑誌名

      Annals of Neurology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishment of a new sensitive assay for anti-human aquaporin-4 antibody in neuromyelitis optica2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, et al.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med 210 (4)

      ページ: 307-313

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Clinical and MRI features of Japanese MS patients with NMO-IgG2006

    • 著者名/発表者名
      Nakashima I, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] OSMS is NMO, but not MS : proven clinically and pathologically2006

    • 著者名/発表者名
      Weinshenker BG, et al.
    • 雑誌名

      Lancet Neurol 5(2)

      ページ: 110-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Intractable hiccup and nausea with periaqueductal lesions in neuromyelitis optica2005

    • 著者名/発表者名
      Misu T, et al.
    • 雑誌名

      Neurology 65(9)

      ページ: 1479-1482

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi