• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖脂質代謝制御におけるSTAT3の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790607
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

井上 啓  神戸大, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50397832)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSTAT3 / 骨格筋 / 肝臓
研究概要

骨格筋は、個体の糖代謝調節に中心的役割を果たしており、本研究では骨格筋特異的STAT3欠損マウスの解析を介して、骨格筋STAT3の糖脂質代謝における生理的機能を明らかにすることを目的とした。
1.骨格筋特異的STAT3欠損マウスでの遺伝子発現変化の検討
STAT3遺伝子座にIoxP配列を挿入したマウスとMCKプロモーター下にCreリコンビナーゼを発現するマウスとを交配し、骨格筋特異的STAT3欠損マウスを作成した。Gene-chipによる遺伝子発現解析から、本マウスの骨格筋では、ミトコンドリアでの脂肪酸酸化・酸化的リン酸化に関わるATP合成酵素、チトクロームc、PGC-1遺伝子の発現が増加していた。
2.代謝パラメータの検討
骨格筋における脂肪酸酸化能は個体レベルでの糖代謝調節と密接に関係している。しかし、本マウスでは、8・16週齢での経腹腔的糖負荷試験において、血糖値・インスリン値ともに、対照と比較し有意な差を認めなかった。
3.新規肝臓・骨格筋STAT3活性調節機構の検討
中枢でのインスリン作用が自律神経を介し、肝・骨格筋の糖脂質代謝制御に重要な役割を果たすことが報告されている。そこで、脳室内インスリン投与による個体での糖代謝への影響と骨格筋・肝臓でのSTAT3活性化について検討した。脳室内インスリン投与により肝糖産生は抑制され肝臓STAT3は活性化されたが、末梢での糖利用および骨格筋STAT3活性化への明らかな影響は認めなかった(研究発表:Cell Metab.3:1-9,2006)。
骨格筋特異的STAT3欠損マウスでは、骨格筋での脂肪酸酸化・酸化的リン酸化関連酵素の遺伝子発現が亢進しているが、個体での糖代謝は対照と差を認めなかった。中枢インスリン作用は、肝臓STAT3を介し肝糖産生を制御するが、骨格筋におけるSTAT3活性制御に明らかな影響を来たさなかった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Role of hepatic STAT3 in brain-insulin action on hepatic glucose production2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Inoue
    • 雑誌名

      Cell Metabolism 3

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2型糖尿病におけるSTAT3の役割2005

    • 著者名/発表者名
      井上 啓
    • 雑誌名

      細胞 第37巻 第10号

      ページ: 418-421

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] STAT3による肝糖新生系酵素の制御2005

    • 著者名/発表者名
      井上 啓
    • 雑誌名

      分子糖尿病学の進歩-基礎から臨床まで-2005

      ページ: 50-56

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi