• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超速効型インスリン持続皮下注入アルゴリズムの持続血糖測定器を用いた最適化

研究課題

研究課題/領域番号 17790618
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関久留米大学

研究代表者

今村 洋一  久留米大学, 医学部, 助手 (10299414)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード1型糖尿病 / CSII / CGMS / 夜間低血糖 / 持続皮下インスリン注入療法 / 持続血糖測定 / 人工膵
研究概要

本年度は昨年の本研究の結果をふまえて3例の1型糖尿病患者にCSIIの新規導入を行った。
また、インスリンの基礎注入の設定はCGMSの結果を踏まえながら行った。
1例目は28歳女性、CSIIを用いて血糖コントロールを行い、結果としてインスリンの基礎注入を6段階に変更して血糖コントロール良好となった。
2例目は63歳女性、結果として4段階の基礎注入の変更で良好な血糖コントロールとなった。
3例目は59歳女性、結果として3段階の基礎注入の変更で良好な血糖コントロールとなった。
いずれの症例も内因性のインスリン分泌能がほとんど枯渇しており、基礎分泌の補充はCSIIによる多段階式のプレプログラムによるインスリンの補充によらなければ十分な血糖コントロールは得られなかった。
また多段階式のインスリン注入量を決定するにあたっては、CGMSを用いた連続血糖測定による詳細な血糖測定とその結果の分析が不可欠であった。さらに多段階式に基礎分泌の補充を行った症例では他のインスリン分割方式によるインスリン皮下注射による代用は困難であった。
以上からインスリンがほとんど枯渇した1型糖尿病でCSIIによる治療を行った場合、多段階式のプレプログラムによるインスリンの補充が必要な症例では、この治療法が最善であり、またCSIIの基礎注入の注入時間や注入量の決定および効果判定には現在のところ、CGMSを用いる方法が最も適していると考えられた。一方、1型糖尿病でもインスリンの分泌能が比較的保たれており、基礎分泌の補充がCSIIで24時間一定量で血糖コントロールが得られるような症例では、他の治療法への変更を考慮すべきであったが、本年度ではそのような症例はなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 持続血糖測定システム2006

    • 著者名/発表者名
      今村 洋一, 山田研太郎
    • 雑誌名

      Diabetes Journal VOL34 NO3

      ページ: 27-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 糖尿病の療養指導 20062006

    • 著者名/発表者名
      今村 洋一
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 糖尿病の薬物治療2006

    • 著者名/発表者名
      今村 洋一
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi