• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄幹細胞からのインスリン産生細胞の分化誘導に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790620
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関(財)田附興風会

研究代表者

浜本 芳之  (財)田附興風会, 医学研究所・第2研究部, 研究員 (50390787)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードインスリン産生細胞 / 再生治療 / 骨髄幹細胞 / PDX-1 / Pax4 / 膵島移植
研究概要

骨髄細胞よりインスリン産生細胞を作成し移植に使用することが出来れば、移植用細胞の不足の問題は解決が可能である。本研究では、骨髄細胞の培養条件に工夫を加えるとともに、PDX-1、Pax4等の膵β細胞の発生・分化に関わる転写因子の遺伝子を細胞に導入することにより、幹細胞からのインスリン産生細胞の誘導を行い、より効率の高いインスリン産生細胞の発現を目指した。
1.Streptozotocin(STZ)糖尿病マウスにおいて、STZ投与4〜6週後骨髄細胞を採取しReverse Transcription(RT)-PCRによりインスリンmRNAの発現を検討したところ、インスリン遣伝子の発現が検出された。
2.CMV promoterの下流にPDX-1およびPax4のcoding geneを持ち、Hygromycin耐性遺伝子を下流に持つプラスミドをそれぞれ肝細胞およびβ細胞のcell lineであるHepG2、MIN6細胞にリポフェクション法により遺伝子導入を行った。HepG2、MIN6細胞において、PDX-1の発現は形態にほとんど影響を及ぼさなかった。
3.4〜8週齢のマウスから単離した骨髄細胞をFCSの有無、および培養ブドウ糖濃度で検討した結果、高ブドウ糖濃度(4.5g/L)で培養し、単離後3日間DMSO添加したFCS(-)培養液で培養すると分化誘導が促進された。
4.分化誘導促進した骨髄細胞にPDX-1およびPax4を遣伝子導入したところ、培養30日程度で比較的円形の細胞より、膵島様の細胞塊が形成された。この細胞塊を検討したところ、mRNAレベルでのインスリン発現を認めることはあるが一定せず、また糖尿病マウスへの移植による血糖降下を得られるだけの十分なインスリン発現は得られず、今後より効率のよいトランスフェクション法やインクレチンシグナルを併用を検討する必要があると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Drugs share antidiabetic and antiatherosclerotic actions through "the common soil".2006

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama H, Honji S, Hamamoto Y, et al.
    • 雑誌名

      Medical Hypotheses 66(3)

      ページ: 473-475

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypothalamic pathogenesis of type 2 diabetes.2006

    • 著者名/発表者名
      Koshiyama H, Hamamoto Y, Honji S, et al.
    • 雑誌名

      Medical Hypotheses 67(2)

      ページ: 307-310

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi