研究課題/領域番号 |
17790642
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
村田 誠 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (40378063)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | マイナー組織適合性抗原 / HLA / Tリンパ球 / GVHD / UGT2B17 / 造血幹細胞移植 / GVL効果 / ペプチド |
研究概要 |
以前我々は造血幹細胞移植患者の移植後末梢血からHLA-A*2902拘束性のマイナー抗原特異的細胞傷害性Tリンパ球(CTL)クローンPL8を分離し、その標的抗原として新規マイナー抗原UGT2B17遺伝子由来10merペプチドを同定し報告した(J Exp Med,2003)。 今回我々は同一患者末梢血から別のCTLクローンPL10(HLA-B*4403拘束性)を分離した。このCTLクローンもまた、以前報告した10merペプチドと全く同一のペプチドを認識していた。このペプチドはB*4402分子に対してもB*4403分子とほぼ同程度の結合能を示したことから(ペプチド結合試験)、UGT2B17由来マイナー抗原はHLA-A*2902、B*4403、B*4402の3つのHLA分子上に提示されることが示された。 PL10CTLは、合成した10merペプチドを高濃度でパルスしたB*4402陽性/B*4403陰性/UGT2B17陰性細胞を傷害したが、B*4402陽性/B*4403陰性/UGT2B17陽性細胞は傷害しなかった。この理由として、UGT2B17/B*4402分子複合体の細胞表面密度が低い可能性、あるいはUGT2B17/B*4402分子複合体とUGT2B17/B*4403分子複合体の立体構造が異なる可能性などが考えられ、免疫学的にも興味深いと思われ現在解析を続けている。 この患者は移植後に肝と腸を含むGVHDを発症した。UGT2B17は肝と腸で高発現しており、かつUGT2B17を標的とする複数個のCTLクローンが分離されたことから、このUGT2B17マイナー抗原はGVHDの発症に重要な役割を果たしていると考えられた。 以上の内容を論文発表した(Transplantation, accepted)。
|