• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型魚類を用いたダイヤモンド・ブラックファン貧血症の発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790653
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

上地 珠代  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10381104)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリボソームタンパク質遺伝子 / リボソーム / ゼブラフィッシュ / 発現抑制 / モルフォリノアンチセンスオリゴ / 造血異常 / 貧血 / RPS19 / ダイヤモンド・ブラックファン貧血症 / 赤芽球
研究概要

先天性の赤芽球ろうであるダイヤモンド・ブラックファン貧血(DBA)患者の25%でリボソームタンパク質(RP)S19遺伝子の変異が確認された。しかし、すべての細胞に存在するRPと特定器官の異常がどう結びつくのかは全くわかっていない。そこで、正常なRPの量的不足により、赤芽球特異的に異常が起こるメカニズムをゼブラフィッシュの系で解明するために、DBAモデルの作製を試みた。まず、rps19以外のRP遺伝子も造血の異常に関わる可能性があると考え、モルフォリノアンチセンスオリゴを一細胞期の受精卵に注入する手法を用いて、21種類のRP遺伝子の発現抑制胚を作製した。これらの形態形成を24時間で詳細に観察し、さらに、26〜29時間胚の循環血球の密度や心拍の観察、30〜48時間胚に対するヘモグロビン染色を行った。その結果、rps19、rp135、rp135aおよびrp1p2遺伝子の発現抑制胚で特に血球密度の低下が観察された。これは脳や体幹の形態異常とは独立した表現型であった。つまり、造血系細胞は、これら4つの遺伝子の変異に対する感受性が高いと予想された。また、rps19発現抑制胚が示した血球数減少および形態異常は、合成したrps19のmRNAの注入によってほぼ完全に回復し、DBA患者型の変異を含むmRNAではそのような回復は見られないことを確認した。従って、rps19発現抑制胚はDBAの発症機序の解析に有用であると考えた。マウスを用いたDBAモデルの作製は成功しておらず、これまでの解析は細胞レベルに限られていた。本研究において、ヒトと同様の造血システムを有するゼブラフィッシュで貧血様の表現型を示す個体が得られたことにより、今後、RPS19が関わる赤血球形成過程について、新たな知見が得られることが期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Ribosomal protein gene knockdown causes developmental defects in zebrafish.2006

    • 著者名/発表者名
      Uechi, Tamayo
    • 雑誌名

      PLoS ONE 1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characteristics and clustering oh human ribosomal protein genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Kyota
    • 雑誌名

      BMC Genomics 7・1

      ページ: 37-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi