• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトES細胞からの造血幹細胞の産生

研究課題

研究課題/領域番号 17790662
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

張 弘  早稲田大学, 生命医療工学研究所, 講師 (20392384)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード胚性幹細胞 / 造血幹細胞 / 分化増殖 / 無フィーダー / 霊長類 / 造血幹細胞移植学 / 増殖因子
研究概要

1.汎用性のある培養上清に関する新しい知見
通常、ヒトやサルの霊長類のES細胞を造血系細胞に分化させるにあたってOP9由来の細胞が支持細胞として使われる。既に得られた実験的結果では、マウス由来ES細胞からストローマ様細胞に分化させた細胞から得られる培養上清を用いると容易に分化し、また、通常ならば支持細胞を用いた二層での培養によらないと分化が難しいのだが、マウスES細胞由来のストローマ細胞の培養上清をもちいれば、モノレイヤーでも分化が可能であることがわかっている。このことから、マウスES由来の胚性に近い細胞だけから出ている特殊なサイトカインが、分化増殖を促していると考えられる。これは、造血幹細胞の増殖因子の解明に関わる重要な知見であると考えられ、この二年間での非常に大きな成果のひとつにあげられる。
2.サルES細胞のマウスへの移植
サルES細胞由来のCD34+CD45+の造血系細胞をNOGマウスに移植した。NOGマウスは、免疫系を破壊したマウスであり、移植研究に必須のマウスである。このNOGマウスに生理食塩水と、上記細胞を移植したところ、コントロールは体重が増加したのに対してNOGマウスは移植後DAY12以降体重が減少した。また、移植後21日目には骨髄と脾臓に生着していたが、末梢血とPECが減少していた。また、移植マウスのマクロファージは変形しておりマクロファージが自分自身の血液細胞を貪食しているところも観察された。このような点から、サルES細胞由来の造血系細胞は、移植した場合には生着するもがん化している可能性が考えられる。十分に移植条件を考慮した実験であったにも関わらず、ES細胞の移植がとても困難であることが実験的に解明された。ES細胞の移植医療に問題を投げかける結論であった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] from Feeder-Free Monolayer Culture 3 System of Primate Embryonic Stem Cells 12006

    • 著者名/発表者名
      Hong Zhang, Kumiko Saeki, Akiko Kimura, et al.
    • 雑誌名

      Biology of reproduction Vol.74

      ページ: 295-306

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi