• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内レセプターPPARを介して脂質がアレルギー性炎症に与える役割と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790666
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

植木 重治  帝京大学, 医学部, 助手 (60361234)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアレルギー / 好酸球 / PPAR / 核内受容体 / 脂肪酸 / アポトーシス / PPARγ / 炎症
研究概要

1990年に発見された核内受容体、peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR)は最近多彩な免疫調節機能を持っていることが報告されている。そこでまず、好酸球のPPARの発現を検討したところ、mRNA、蛋白レベルでPPARα・γを発現していることがわかった。
次にin vitroの検討から、PPARγのシグナルは、低濃度では好酸球のeotaxinに対する遊走にpriming効果を有しているが、高濃度では抑制することを明らかにした。このpriming効果は転写を介さず、直接eotaxinのシグナル経路のひとつであるカルシウムシグナルを増強することが示唆された。またIL-5により誘導される脱顆粒や活性化マーカーの発現を高濃度で抑制することがわかった。さらに、好酸球でのPPARγ発現はデキサメタゾン、テオフィリン、プロカテロールによりmRNA、蛋白レベルで増強されることも明らかになった。
一方、n-3脂肪酸であるdocosahexaenoic acid(DHA)では濃度・時間依存性にアポトーシスが誘導され、この傾向は形態的にも核の濃縮像などで確認された。作用経路を確認するためにPPARα・γのそれぞれのアンタゴニスト(MK866,GW9662)を用いたが、現在入手可能なこれらの試薬が好酸球にtoxicであったことから、アンタゴニストでの経路特定はできなかった。そこでPPARαの選択的なアゴニストGW7647を用いたところアポトーシスが誘導されたこと、PPARγの選択的アゴニストtroglitazoneは影響がないことから、DHAのアポトーシス誘導機序の一部にPPARαを介していることが示唆されたが、詳細な経路についてさらに検討中である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-and Proinflammatory Effects of 15-deoxy-Δ^<12,14>-Prostaglandin J_2 (15d-PGJ_2) on Human Eosinophil Functions2007

    • 著者名/発表者名
      Ueki S, Kato H, Kobayashi Y, Ito W, Adachi T, Nagase T, Ohta T, Kayaba H, Chihara J
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy Immunol. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PPARとアレルギー疾患-PPARγと好酸球・気管支喘息を中心に.2007

    • 著者名/発表者名
      植木重治, 茆原順一
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 220(1)

      ページ: 70-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 核内受容体Peroxisome Proliferator-Activateded Receptors (PPARs)による好酸球機能制御.2007

    • 著者名/発表者名
      植木重治, 足立哲也, 大田健, 茆原順一
    • 雑誌名

      呼吸 26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Procaterol upregulates peroxisome proliferator-activated receptor-gamma expression in human eosinophils.2006

    • 著者名/発表者名
      Ueki S, Usami A, Oyamada H, Saito N, Chiba T, Mahemuti G, Ito W, Kato H, Kayaba H, Chihara J
    • 雑誌名

      Int Arch Allergy Immunol. 140 S1

      ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 気管支喘息と性差医学.2006

    • 著者名/発表者名
      茆原順一, 植木重治
    • 雑誌名

      日本内科学会誌 95(8)

      ページ: 102-107

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Procaterol up-regulates peroxisome proliferator-activated receptor γ (PPARγ) expression in human eosinophils2006

    • 著者名/発表者名
      Ueki S, Usami A et al.
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Theophylline and Dexamethasone Induce Peroxisome Proliferator-Activated Receptor-γ Expression in Human Eosinophils2006

    • 著者名/発表者名
      Usami A et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] PPARγアゴニスト15d-PGJ2による好酸球の機能調節機構.2006

    • 著者名/発表者名
      植木重治 他
    • 雑誌名

      炎症と免疫 14(1)

      ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Physiological levels of 15-deoxy-Δ^<12,14>-prostaglandin J_2 prime eotaxin-induced chemotaxis on human eosinophils through peroxisome proliferator-activated receptor γ ligation2005

    • 著者名/発表者名
      Ueki S, Kobayashi Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 175(9)

      ページ: 5744-5750

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Synthetic PPARγ Agonist Troglitazone Inhibits IL-5-Induced CD69 Upregulation and Eosinophil-Derived Neurotoxin Release from Eosinophils.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuwaki Y et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology 74(4)

      ページ: 169-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Annual Review呼吸器 好酸球の活性化機構.2007

    • 著者名/発表者名
      植木重治, 足立哲也, 大田健(分担著者), 工藤翔二, 土屋了介, 金沢実, 大田健編
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi