• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹状細胞を用いたアレルギー疾患治療の基礎的研究:レドックス制御を基盤とした検討

研究課題

研究課題/領域番号 17790667
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

宇津木 光克  群馬大学, 医学部, 医員 (40396635)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードレドックス / 樹状細胞 / シグナル伝達 / TH1
研究概要

CD4陽性T細胞のサブセットであるTh1とTh2の不均衡によって生じる各種アレルギー疾患・膠原病において、Th1/Th2バランスの制御は、これら疾患の新たな治療戦略と考えられる。本研究は還元型と酸化型グルタチオンの変化、すなわちレドックスがTh1/Th2バランスに与える影響を検討するものである。IL-12はTh1分化に重要な役割を果たしているサイトカインである。末梢血単球由来の樹状細胞において、還元剤投与によりLPS刺激によるIL-12産生は増強され、酸化剤投与によりIL-12産生は抑制された。これはp40およびp35サブユニットのmRNA発現においても同様であった。すなわち樹状細胞おいて、IL-12産生がレドックス制御を受ける事を確認した。一方、IL-23は最近、自己免疫性疾患との関与が認められ、Th1とTh2とは別のTh17サブセットを誘導するサイトカインであるが、IL-23 p19サブユニットのmRNA発現は還元剤・酸化剤投与においても変化せず、IL-23産生はレドックス制御を受けていないことが判明した。
次にIL-23 p19およびIL-12 p40サブユニットの発現におけるシグナル伝達機構を比較検討した。各阻害剤、ドミナントネガティブ、siRNAを用いた検討において、低分子量G蛋白質であるRac1が転写因子であるNF-kappaB p65の転写活性生を負に制御し、IL-23 p19発現を負に制御する一方、Rac1やNF-kappaB p65はIL-12 p40発現には関与しないことが判明した(Journal of Immunologyに発表)。
最後に、樹状細胞とナイーブT細胞との共培養にてT細胞サブセットのプロファイルをIFN-gamma、IL-4の細胞内サイトカイン染色にて検討した。樹状細胞への還元剤・酸化剤投与は、共培養後のCD4陽性T細胞のサブセットには影響を及ぼさなかった。ただし培養条件(autologousでの共培養)によっては酸化剤処置した樹状細胞においてTh2細胞の割合が増加していた。従って、今後はTh1とTh2の不均衡すなわち、Th1優位な条件下での酸化剤投与、あるいはTh2優位な条件下での還元剤投与でのT細胞サブセットの変化を検討し、レドックスによるTh1/Th2バランスの制御が可能か検証していく。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Racl negatively regulates lipopolysaccharide-induced IL-23 p19 expression in human macrophages and dendritic cells and NF-kappaB p65 trans activation plays a novel role.2006

    • 著者名/発表者名
      Utsugi M.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 177(7)

      ページ: 4550-4557

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi