• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠関連分子による関節炎の細胞周期制御療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790684
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野々村 美紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (30392070)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード関節リウマチ / 妊娠関連タンパク / 動物モデル / 細胞周期
研究概要

サイクリン依存性キナーゼインヒビター(CDKI)のp16^<INK4a>(p16)やp21^<Cip1>(p21)による関節内遺伝子治療は関節リウマチ(RA)のモデル動物の関節炎を改善させた。RA滑膜組織特異的にp16を発現誘導できればRAの治療効果があると考え、RA由来滑膜細胞(RSF)にp16を発現誘導させる分子経路を検討した。その中で、RSFにp21をアデノウイルスで強制発現させるとp16の発現が誘導されることを見いだした。その際、Gene Chipで経時的に発現が変化する遺伝子群を検索した。その内の一つである胎盤由来糖蛋白のpregnancy associated plasma protein-A(PAPP-A)がp16のプロモーター活性を亢進させ、RSFの増殖を抑制した。これまで、PAPP-Aはinsulin-like growth factor binding protein-4(IGFBP-4)を切断する酵素活性があることが知られる。そこで、ヒトPAPP-Aアデノウイルスを作成し、PAPP-Aタンパク発現、ならびに発現蛋白によるIGFBP-4蛋白の切断活性を確認した。このアデノウイルスをラットアジュバント関節炎の関節腔内に投与すると、コントロールアデノウイルス投与関節と比較して関節炎はやや軽度になった。しかしながら、ウイルスタイターが低く、十分な数のラットに投与できず、有意差を得られなかった。そこで、ウイルスをプラーキングし、PAPP-Aタンパクを高発現するアデノウイルス株を精製した。又、大腸菌における発現ベクターにPAPP-A遺伝子を組み込み、PAPP-A組換えタンパクを作成中である、今後、これらをRAのモデル動物に投与して治療効果を確認する予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Direct modulation of rheumatoid inflammatory mediator expression in retinoblastoma protein-dependent and -independent pathways by cyclin-dependent kinase 4/6.2006

    • 著者名/発表者名
      Nonomura Y, NagasaKa K, Hagiyama H, Sekine C, Nanki T, Tamamori-Adachi M, Miyasaka N, Kohsaka H.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. 54(7)

      ページ: 2074-2083

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclin-dependent kinase 4/6 directly modulates expression of rheumatoid inflammatory mediators in retinoblastoma protein-dependent and independent pathways

    • 著者名/発表者名
      Nonomura Y, Nagasaka K, Hagiyama H, Sekine C, Nanki T, Tamamori-Adachi M, Miyasaka N, Kohsaka N.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi