• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サラセミアと先天性胎児ヘモグロビン症のマウスマラリア感染症に対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 17790725
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

西野 多聞  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10372971)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマラリア / サラセミア / 胎児ヘモグロビン / 分子生物学 / 遺伝学 / 先天性胎児ヘモグロビン症
研究概要

マラリアは世界で最も多く、最も症状の重い感染症の一つである。遺伝疫学的な研究はヘモグロビン異常症の分布の偏りはヘモグロビン異常症のマラリアに対する抵抗性に由来すると示唆している。研究代表者はサラセミアの遺伝子治療の研究している際に、サラセミアの形質がヒトの胎児ヘモグロビンを発現するトランスジェニックマウスのヒト胎児ヘモグロビン発現量を著しく増大させることを発見した。(2.68%±0.40% vs. 13.68%±1.19%)(Nishino et al, British Journal of hematology 2006)この結果よりサラセミア自体がマラリアに抵抗性があるのではなくサラセミアになるとヒト胎児ヘモグロビンの発現量が著しく増大するために、間接的にサラセミアがマラリアに対する抵抗性を獲得するのではないかと着想した。以上の仮定の下に研究代表者は野生型(γ--β++)、ヒト胎児ヘモグロビントランスジェニックマウス(γ+-β++)、ヒト胎児ヘモグロビントランスジェニック・サラセミアハイブリッドマウス(γ+-β+-)にマウスマラリア(P.berghei)感染赤血球を10^4個、腹腔内投与した。(各々n=3)投与後10日目に感染赤血球数を調べたところ、ヒト胎児ヘモグロビントランスジェニック・サラセミアハイブリッドマウスは他の2群と比べて明らかに感染赤血球数が少なかった。(γ--β++35.7±19.56%,γ+-β++30.2±6.03%,γ+-β+-13.8±5.86%)その後、それらのマウスの生存期間を調べたところ、ヒト胎児ヘモグロビントランスジェニック・サラセミアハイブリッドマウスは他の2群と比べて明らかに生存期間が長かった。以上の結果よりサラセミアのマラリアに対する抵抗性はサラセミア自体によるものではなく、サラセミアから誘導される高γグロビン血症によるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of human gamma-globin in murine beta-thalassaemia2006

    • 著者名/発表者名
      Nishino T, Cao H, Stamatoyannopoulos G, Emery DW
    • 雑誌名

      British Journal of haematology 134

      ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Partial correction of murine beta-thalassemia with a gammaretrovirus vector for human gamma-globin2006

    • 著者名/発表者名
      Nishino T, Tubb J, Emery DW
    • 雑誌名

      Blood Cells, Molecules, and Diseases 37

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of human γ-globin in murine β-thalassaemia

    • 著者名/発表者名
      Nishino et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi