• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚電気刺激法を用いたヒトにおけるかゆみ過敏モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17790765
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

生駒 晃彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (10378614)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードかゆみ / 痛み / かゆみ過敏 / 電気刺激 / C神経
研究概要

健常被験者延べ30名に参加していただき、前年度の実験からわかった、かゆみ過敏を最も生じやすい波長、周波数の皮膚電気刺激を用いてかゆみ過敏を生じさせ、そこにヒスタミン、セロトニン、ブラディキニンを投与した際の反応を調べた。その結果、かゆみ過敏状態下においては、ヒスタミンにより通常よりも強いかゆみが生じた。セロトニン、ブラディキニンにもその傾向があったが有意差には到らなかった。このことは、3物質の全てによって有意にかゆみが強く生じたアトピー性皮膚炎のかゆみ過敏状態のほうが電気刺激によるかゆみ過敏よりも程度が強いことを示唆する。また、抗ヒスタミン薬内服によりヒスタミンのかゆみはかゆみ過敏状態下であろうとなかろうと完全に抑制できたが、セロトニン、ブラディキニンのかゆみは影響を受けなかった。これはアトピー性皮膚炎のかゆみ過敏状態と同じであった。また、ステロイド外用薬の塗布はいずれのかゆみにも影響を与えなかった。これは、アトピー性皮膚炎のかゆみ過敏と異なる点であり、電気刺激のかゆみ過敏が末梢の炎症と無関係に生じていることを示唆している。また、ヒスタミン、セロトニンで生じる軸索反射性紅斑の大きさには、かゆみ過敏状態下とそれ以前の状態とで有意差は見られなかった。これは電気刺激のかゆみ過敏が末梢神経の閾値低下よりもむしろ中枢性であることを示唆している。これらを総括すると、電気刺激誘発性のかゆみ過敏も炎症性メディエーターによるかゆみの程度を増強させるが、その程度はアトピー性皮膚炎の場合よりは弱く、その理由は、アトピー性皮膚炎のかゆみ過敏には炎症による末梢神経の閾値低下が含まれるのに対して、電気刺激のかゆみ過敏にそれが含まれないからであると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 痒みとアトピー性皮膚炎:痒み過敏の側面から2006

    • 著者名/発表者名
      生駒晃彦
    • 雑誌名

      皮膚の科学 5・補7

      ページ: 39-41

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 皮膚科における抗ヒスタミン薬の評価2006

    • 著者名/発表者名
      生駒晃彦
    • 雑誌名

      アレルギー科 21・5

      ページ: 493-497

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] かゆみと痛み2005

    • 著者名/発表者名
      生駒 晃彦
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌 115

      ページ: 1756-1758

    • NAID

      10020565015

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] かゆみの知覚検査を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      生駒 晃彦
    • 雑誌名

      皮膚の科学 4

      ページ: 116-121

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi