• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケラチノサイトの細胞間接着装置に局在するMAPKKKキナーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790774
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関琉球大学

研究代表者

武居 公子  琉球大学, 大学院医学研究科, 助手 (90325861)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードMAPKKKキナーゼ / Rap2 / ケラチノサイト / 細胞間接着 / Eカドヘリン
研究概要

ケラチノサイトの細胞間接着にはデスモソームとタイトジャンクション様構造だけでなくアドヘレンスジャンクション(AJ)様構造も関与する。ケラチノサイトのAJには接着分子E-カドヘリンが集積しており、その細胞外ドメイン同士の結合により接着が成立する。また、細胞内ドメインはα-、β-カテニンを介してアクチンと結合する。アクチンは太いアクチン束を形成し、AJを裏打ちしている。私共は最近、ケラチノサイト培養株の細胞間接着部位にMAPKKKキナーゼの一つTNIKが局在することを見出した。私共は、TNIKが低分子量G蛋白質Rap2により活性化されて線維芽細胞のアクチン細胞骨格や基質細胞間接着を制御すること、ケラチノサイトではTNIKと同様にRap2も細胞間接着部位に局在することを見出し、これらの分子の機能解析を進めている。トランスフェクションによりTNIKのドミナントネガティブ変異体を発現させると、ケラチノサイトは偽足を伸張した特異な形態変化を示して上皮様形態を失い、隣接する細胞間の接着が障害される。また、このような細胞を免疫染色するとE-カドヘリンやβ-カテニン、p120カテニンなどのAJ分子が消失している。発現誘導型レトロウイルスベクター系を用いてTNIKを発現させたところ、内在性TNIKと同様に細胞間接着部位に局在し、E-カドヘリンの局在変化がみられた。また、親株のケラチノサイトでは見られる太いアクチン束が見られなくなった。同変異体を発現させたところ、細胞間接着に異常が認められた。RNAi実験の結果、ケラチノサイトにはRap2Bが優位に発現していることを見いだしたが、細胞接着に対する機能は不明である。現在HGF等によりノックダウン細胞を刺激し、Rap2-MAPKKKキナーゼ経路が持つ生理機能について調べている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] PARG1, a protein-tyrosine phosphatase-associated RhoGAP, as a putative Rap2 effector2005

    • 著者名/発表者名
      Myagmar, B.E., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 329・3

      ページ: 1046-1052

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A genotype distribution of human papillomaviruses detected by polymerase chain reaction and direct sequencing analysis in a large sample of common warts in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara, K., et al.
    • 雑誌名

      J.Med.Virol. 77・1

      ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi