• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚親和性CD8Tリンパ球の分化とフコース転移酵素群の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790776
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関杏林大学

研究代表者

高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード皮膚ホーミングT細胞 / E-セレクチン / 皮膚リンパ球関連抗原 / CLA / フコシルトランスフェラーゼ / サイトカイン / ホーミングレセプタ / CD8
研究概要

皮膚のウィルスからの感染防御は、主にCD8+ T細胞等が末梢血から皮膚へ浸潤(ホーミング)して行っているが、CD8+T細胞がどのように皮膚へ特異的にホーミングするのかはよく判っていない。
我々はナイーブCD8T細胞をanti-CD3抗体で刺激し、in vitroで培養後、皮膚ホーミングレセプターのE-selectin ligand (ESL)、およびCutaneous Lymphocyte-associated Antigen(CLA)、そしてESLとCLAの合成を司るフコース糖転移酵素(FucT-VII)の発現を継時的に調べた。その結果、まずFucT-VIIの発現が高まった後ESLの弱い発現が認められた。一方、CLAの発現はCD3の刺激を中止するとCLAの発現が見られ、それに比例してESLの発現が高まった。ESLの発現が一番高い状態はCLA・ESL・FucT-VIIが発現している時で、その後FucT-VIIの発現が消失するとともに次第にCLA・ESLの発現は弱まった。
さらに我々はこれらのフェノタイプのCD8+細胞が実際に皮膚へ浸潤しているのかを調べる為に、CD8が浸潤していることが判っている病変部分の組織標本をCD8およびCLA、FucT-VII抗体で染色した。その結果、浸潤している70%以上のCD8+T細胞がCLA+FucT-VII+のフェノタイプを示している事が明らかになった。すなわち、in vitroの実験で明らかになったCLA+ESL+FucT-VII+のフェノタイプが、実際に皮膚に浸潤している事が判った。
なお、近年CLA上のCD43分子が真のESLではないのかと報告されたが、我々はESL、CLAおよび抗CD43抗体で染色した結果、CD43分子とこれらの分子発現に有意差は明らかにならなかった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi