• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LAMP法を用いたヘルペスウイルス皮膚感染症の迅速診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17790790
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

渡邉 大輔  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (40324404)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘルペスウイルス / HHV-8 / LAMP法 / 迅速診断法 / カポジ肉腫
研究概要

目的、意義:LAMP(loop-mediated isothermal amplifyication)法は従来のPCR法に比べより迅速かつ簡便な核酸増幅法として注目されている。今回我々はカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)の迅速な検出を目指し、LAMP法を用いたウイルスDNA検出法の確立を試みた。
材料と方法:プライマーはKSHV minor capsid protein geneを基に作成した。特異性の確認のため、KSHV感染細胞(BCP-1)より抽出したDNAに加え、単純ヘルペスウイルス1型、2型、水痘帯状疱疹ウイルス、EBウイルス、サイトメガロウイルス、さらにHHV-6A、6B、HHV-7の各DNAを用いた。感度決定のため標的領域をPCR法で増幅、得られたPCR産物をpGEM-T vectorを用いてサブクローニング。その後、精製したプラスミドDNAの希釈系列を用いて感度を測定した。
結果:KSHV DNAのみが増幅され、他のヘルペスウイルスDNAは増幅されず、今回作成したプライマーはKSHVに特異的であることが確認された。感度は30分のLAMP反応で100コピーの検出が可能であった。臨床検体を用いた検討では、Kaposi肉腫患者検体17例(凍結切片10例、パラフィン切片7例)中、14例からKSHV DNAを検出可能でありreal-time PCRを用いた結果と一致した。
考察:今回のLAMP法による定量法を確立したことで従来の方法より、より迅速かつ簡便にKSHV又はHHV-8の定量を行うことが可能となった。臨床検体を用いた検討でも、今回の方法の簡便性、有用性を示すことができた。今後更に検討を重ね、実際の臨床でも応用できるようにしたい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid Detection of Human Herpesvirus 8 DNA using Loop-Mediated Isothermal Amplification

    • 著者名/発表者名
      Kuhara T, Watanabe D et al.
    • 雑誌名

      Virological Methods (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi