• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲脳計測を用いた広汎性発達障害の素因・発病マーカーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790806
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京大学

研究代表者

川久保 友紀  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (40396718)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード広汎性発達障害 / 脳画像 / 近赤外線スペクトロスコピー / 神経心理検査 / 3次元MRI
研究概要

1.近赤外線スペクトロスコピー
広汎性発達障害を持つ成人を対象として、語流暢課題遂行中の前頭前野の酸素化ヘモグロビン変化量を近赤外線スペクトロスコピーにより計測した。その結果、広汎性発達障害における酸素化ヘモグロビン変化量の低下がみとめられ、広汎性発達障害者の前頭葉機能不全が示された(Kuwabara et al.,2006,Behav Brain Res)。さらに、同課題を用いて、広汎性発達障害を持つ小児と成人、広汎性発達障害の兄弟姉妹、および健常児と健常成人を対象に前頭前野の脳機能計測を行った。その結果、小児では広汎性発達障害群、健常同胞群、健常統制群の3群間の酸素化ヘモグロビン変化量に有意な差をみとめなかったが、成人では広汎性発達障害群の脳血流変化が健常統制群に比べ小さかった。また、健常同胞群も健常統制群に比べ血流変化が小さいことが明らかになった。これらの結果は、広汎性発達障害における前頭葉の成熟過程の異常を示すものであり、さらに成熟過程の異常は健常同胞においても見られる事から、その背景には遺伝的な要因が少なからず影響しており広汎性発達障害の素因を反映したものである可能性が示唆された。
2.神経心理学的検査
広汎性発達障害を持つ成人、その兄弟姉妹、健常者を対象に言語性記憶の体制化を調べるための単語記憶検査を実施した。その結果、広汎性発達障害群の記憶パタンは健常群とは異なり、広汎性発達障害における記憶体制化の障害が示された。しかしながら、それらの特徴が健常同胞群においては示されなかったことから、本研究で用いられた記憶課題の遂行に広汎性発達障害の素因は反映されないことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Procedural memory predicts social skills in persons with schizophrenia2006

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo Y, Rogers MA, Kasai K
    • 雑誌名

      Journal of nervous and mental disease 194(8)

      ページ: 625-627

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Support for an association between mismatch negativity and social functioning in schizophrenia2006

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo Y, Kasai K.
    • 雑誌名

      Progress in neuro-psychopharmacology & Biological Psychiatry 30(7)

      ページ: 1367-1368

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Decreased prefrontal activation during letter fluency task in adults with pervasive developmental disorders : a near-infrared spectroscopy study.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara H, Kasai K, Takizawa R, Kawakubo Y, Yamasue H, Rogers MA, Ishiiima, M, Watanabe K, Kato N
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research 172(2)

      ページ: 272-277

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 注意欠陥多動性障害および自閉症スペクトラム障害の遂行機能障害2006

    • 著者名/発表者名
      川久保友紀, 岡崎慎治
    • 雑誌名

      臨床精神医学 35(11)

      ページ: 1559-1565

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phonetic mismatch negativity predicts social skills acquisition in schizophrenia

    • 著者名/発表者名
      Kawakubo Y, Kamio S, Nose T, Iwanami A, Nakagome K, Fukuda M, Kato N, Roqers MA, Kasai K
    • 雑誌名

      Psychiatry Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrophysiological abnormalities of spatial attention in adults with autism during the gap/overlap task

    • 著者名/発表者名
      Y Kawakubo, K Kasai, S Okazaki, M Hosokawa, K Watanabe, H Kuwabara, M Ishijima, H Yamasue, A Iwanami, N Kato, H Maekawa
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology (印刷中)

    • NAID

      120007139185

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phonetic mismatch negativity predicts verbal memory deficits in schizophrenia

    • 著者名/発表者名
      Y.Kawakubo
    • 雑誌名

      Neuroreport (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 障害科学の研究法

    • 著者名/発表者名
      川久保友紀
    • 出版者
      明石書店(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi