• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PTSD患者におけるEMDR治療の神経学的・心理学的影響の検討:PET研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790810
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

徳永 博正  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70397719)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードPTSD / PET / EMDR / ロールシャッハ・テスト / MOR反応 / 小脳虫部 / 帯状回 / 扁桃体 / 前部帯状回
研究概要

本年度は17年度に引き続きデータの蓄積を行い、全データを対象に解析を行った。
対象は、大阪大学医学部附属病院神経科精神科の外来に通院中のPTSD患者7名。年齢23-38歳の男女。SSRIを8週間以上服薬した上で、PTSD症状が持続しており、本治療研究の参加を希望した者。いずれの患者も、研究について十分に説明を受けた上で、研究参加に同意する意志を書面にて表明した。精神疾患の診断基準DSM-4に基づいた症状評価尺度であるCAPS-DXは7例の平均が92点と高く、いずれもPTSDと診断された。
全例薬物療法を継続しながら、EMDRを施行した。1人につき7〜10セッションのEMDRを行った結果、いずれも症状は改善し、CAPS-DXは平均35点となった。EMDR施行前後で、H_2^<15>O-PETによる脳賦活検査と、ロールシャッハ・テストなどによる心理学的状態の評価を行った。PET賦活検査では、外傷体験を想起させる内容の文章を聴覚的に提示した。対照課題として、情動的に中性な患者の体験を文章にして提示した。情動賦活課題と対照課題をpseudo-randomな順に反復して行い、PET測定とともに心拍数、主観的な恐怖の尺度を記録した。
PETの結果として、EMDR開始前は右扁桃体と小脳虫部の賦活が有意にみられた。EMDR後にはそれらの賦活は消失していた。EMDR前後の比較では、EMDR前に小脳虫部の、EMDR後には右前部帯状回の相対的な活動の高さが示された。ロールシャッハ・テストでは、EMDR前に全例に共通して顕著にみられたのがMoR反応(Morbid反応:損傷反応)であったが、EMDR後には全例で消失した。
PTSDの症状の改善前後で、客観的な指標の明らかな変化を捉えることができた。EMDRが心理学的な変化をもたらす際に、その基盤として生物学的な水準でも変化が生じていることが示された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Neural substrates of emotionally valenced episodic memory : A PET study using film stimuli.2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Y, Nishikawa T, Ikejiri Y, Tokunaga H, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci 60 Suppl 1

      ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neural substrates of emotional habituation : A PET study using film stimuli.2006

    • 著者名/発表者名
      Hatta N, Nishikawa T, Ikejiri Y, Tokunaga H, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci 60 Suppl 1

      ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Neural correlates of symptom improvement in posttraumatic stress disorder : Psitron emission tomography study2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Tokunaga, Yoshitaka Ikejiri, Hiroaki Kazui, Yoshihiro Masaki, Naoki Hatta, Talant Doronbekov, Masamichi Honda, Naohiko Oku, Jun Hatazawa, Takashi Nishikawa, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      PTSD : Brain mechanisms and clinical implications. -

      ページ: 247-254

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neural basis of fear conditioning induced by video-clip : a PET study.2005

    • 著者名/発表者名
      Talant Keneshovich Doronbekov, Hiromasa Tokunaga, Yoshitaka Ikejiri, Hiroaki Kazui, Naoki Hatta, Yoshihiro Masaki, Atsushi Ogino, Noriko Miyoshi, Naohiko Oku, Takashi Nishikawa, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences 59

      ページ: 155-162

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] PTSD : Brain mechanisms and clinical implications.2006

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga H, Ikejiri Y, Kazui H, et al.
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      Springer- Verlag
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi