研究課題/領域番号 |
17790819
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
福田 麻由子 順天堂大学, 医学部, 助教 (00348989)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ニューロイメージング / functional MRI / 前部帯状回 / ワーキングメモリー / ブロックデザイン / event-relatedデザイン |
研究概要 |
統合失調症患者の反応競合下における前頭前野(prefrontal cortex:PFC)および前部帯状回(anterior cingulate cortex:ACC)の活性に注目し、反応競合性の高いA-XCPT (continuous performance task)遂行中の事象関連fMRI(functional MRI)を記録し、Central Executive System機能の評価をした。また、高次脳機能を検討するためfMRIと脳波の同時計測を試み、BRAINAMP(R)seriesで記録し、取得ソフトRecorder(R)および解析用プログラムAnalyzer[○!R])を用いて解析した。撮像シークエンスと課題の確立も継続した。脳波データは事象関連電位およびLORETA(low resolution brain electromagnetic tomography)として処理した。 健常対照群(対照群)・統合失調症患者群(患者群)各群の症例数を増やし、さらに患者群を服用薬物によって定型抗精神病薬群・非定型抗精神病薬群・混合群に分けて、各群それぞれのグループアベレージおよび群間比較(t検定)を行った。対照群は患者群に比較して、前部帯状回、下および中前頭回で高い活性を認めた。臨床症状評価尺度や罹病年数・服薬量との関連も検討した。PANSS(positive and negative syndrome scale)では、非定型薬群は他の二群より高得点であった。非定型薬群では、定型薬群に比較して右海馬傍回でより強い活性を認めた。 ACCは高度の判断を要する場合に活性化され、ワーキングメモリーシステムにおいてCentral Executive System機能を担うと考えられ、統合失調症患者のワーキングメモリーシステムの障害は下位システムレベルではCentral Executive System機能の障害に起因するものと推測された。
|