研究課題/領域番号 |
17790821
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
池田 裕美子 日本医科大学, 医学部, 助手 (10386154)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 機能的MRI / 選択的聴取 |
研究概要 |
統合失調症患者の認知機能には、さまざまな障害が報告されている。なかでもとりわけ重要なものとして、聴覚過程における注意障害がある。これは、多くの事象の中から注意を向けるべき事象を選択することが障害される、あるいは選択すべき事象以外に対する注意の抑制が障害されることによって生じると考えられている。本研究は、統合失調症患者の聴覚性注意機能に関わる脳内ネットワークの障害を機能的MRI(fMRI)検査によって検討することを目的とした。われわれが日常で行っている環境(カクテルパーティ効果)に類似した選択的聴取に対する脳活動を検討するため、ラジオのニュースを聴覚刺激として課題を作製した。被験者には複数の音声からターゲットの音声に注意して聴取することを指示した。また、各刺激の聴取後に単語を呈示し、それが直前の刺激で用いられていたか否かをボタン押しで判定させ、選択的聴取能力を評価した。fMRIデータは、gradient EPIによる高速撮像法で得た。昨年度は主に健常者を対象に撮影を行ったが、今年度は統合失調症患者を中心にデータ収集を行い、さらに健常者データも追加した。その結果、健常者群に比べて患者群では課題成績が有意に低下しており、選択的聴取に対する障害を認めた。選択的聴取条件における健常者群の脳賦活部位は、両側上・中側頭回、上・中・下前頭回であった。患者群においても同様の部位で賦活を認めたが、その強度は全般的に低く、特に右中側頭回における賦活は健常者群に比べて有意に低下していることが示された。過去の脳形態研究では、患者群において側頭葉の体積減少が多く報告されていることを考慮すると、これらの領域の体積減少と脳活動低下が関連して、音声の選択的注意機能障害が生じることが示唆された。現在、統合失調症患者の聴覚性注意機能障害の全体像を明らかにするために、病態評価も含めた解析を行っている。
|