• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症におけるプレパルスインヒビションの臨床評価と分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17790828
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

豊田 倫子  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (20392045)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードプレパルスインヒビション / 統合失調症 / エンドフェノタイプ / 遺伝子研究
研究概要

平成18年度は、プレパルスインヒビションの測定・解析条件について検討を行った。
海外で汎用されている、ヒト用のプレパルスインヒビション測定機(San Diego Instruments社製EMG-SR system)を用いて、ボランティアを対象として予備的なプレパルスインヒビションの測定を行った。プレパルスインヒビションの測定は、被験者にヘッドフォンを装着して頂き、ホワイトノイズを聞かせてその音刺激に対する眼輪筋の収縮を表面筋電図で測定することによって評価した。驚愕反応を惹起するパルス音の音圧は一定とし、プレパルスの音圧は3段階に設定した。
EMG-SR systemの解析ソフトウェアーを用いてデータ解析を行ったところ、本試行で得られた信号は非常に微弱なものであったため、データを不採用とするエラー数が多くなり、パラメーターを適切に設定することが困難であった。
これらの理由から、他の解析方法を検討した。各トライアル間の加算平均を算出し、波形をトライアルタイプ別に描出するプログラムを作成した。また、加算平均波形の一定区間の面積比を用いて、%PPIを算出するプログラムも作成した。この方法によって、微弱な信号と背景ノイズとの区別が容易となった。
なお、被験者のデータは匿名化した上で扱い、年齢、性別等の情報を含んだデータは、セキュリティーソフトウェアーをインストールし、ネットには接続しない等の情報漏洩対策を講じた専用のパーソナルコンピューター内で厳重に保管した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Association and synergistic interaction between promoter variants of the DRD4 gene in Japanese schizophrenics.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima M
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics 52

      ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic analysis of the calcineurin pathway identifies the EGR family and specifically EGR3, as potential candidates in schizophrenia.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 2815-2820

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association between polymorphisms in the promoter region of the sialyltransferase 8B (SIAT8B) gene and schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Arai M
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 59

      ページ: 652-659

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of correlation between serum D-serine levels and functional promoter polymorphisms of GRIN2A and GRIN2B genes.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Y
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 394

      ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel scale including strabismus and 'cuspidal ear' for distinguishing schizophrenia patients from controls using minor physical anomalies.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitsugu K
    • 雑誌名

      Psychiatry Research 145

      ページ: 249-258

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic and expression analyses of the STOP (MAP6) gene in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu H
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research 84

      ページ: 244-252

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Failure to support a genetic contribution of AKT1 polymorphisms and altered AKT signaling in schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Ide M
    • 雑誌名

      J Neurochemistry 99

      ページ: 277-287

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic association analyses of PHOX2B and ASCL1 in neuropsychiatric disorders : evidence for association of ASCL1 with Parkinson's disease2005

    • 著者名/発表者名
      Ide M, et al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 117

      ページ: 520-527

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi