• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PETによる腫瘍血流遮断薬の臨床評価法開発に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17790837
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東北大学

研究代表者

古本 祥三  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (00375198)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードPET / 癌治療 / 腫瘍血管 / AVE8062 / FMISO / 腫瘍血流遮断 / 低酸素 / コンブレタスタチン / 薬物動態 / 治療効果
研究概要

コンブレタスタチン誘導体のAVE8062は、腫瘍細胞への酸素・栄養素の供給源となっている腫瘍血流の遮断(癌の兵糧攻め)により抗腫瘍効果を示す薬剤であり、現在欧米でPhase Iの治験が進行している。本研究では、AVE8062の薬物動態および治療効果のPETによる評価手法の開発を目的としている。本年度は、AVE8062の血流遮断効果によって誘発が懸念される腫瘍低酸素状態の評価を目的として、AVE8062投与時における[^<18>F]FMISOの腫瘍集積性の検討を行った。方法としては、腫瘍細胞LY80を背部皮下に移植して作製した担癌ラットに対して、AVE8062(2,5,10mg/kg)および[^<18>F]FMISOを一定時間間隔で尾静脈内投与し、[^<18>F]FMISO投与2時間後に腫瘍塊及び主要臓器組織を摘出して放射能集積率(SUV)を算出し、AVE8062未処置の場合(コントロール)と比較した。また、同様の処置を施した腫瘍塊のARGを行い[^<18>F]FMISOの腫瘍組織内分布を検証した。結果は、AVE8062処置群では、主要臓器組織の[^<18>F]FMISO集積率は対コントロール変化率で13%未満であったが、腫瘍では49(2mg), 107(5mg,p<0.01), 85(10mg,p<0.05)%となり特異的低酸素化の誘発が確認された。そしてAVE8062処置(10mg)の腫瘍ARGでは、腫瘍中心部よりも周辺部でより高い放射能集積が確認された。これらの結果からAVE8062による癌治療では局所的に腫瘍低酸素細胞が残存する可能性が示唆された。従って、AVE8062の治療効果・予後の評価を行う際にはFMISO-PETによる治療モニターの実施が必要になると考えられる。また、AVE8062の治療効果を高めるためには、腫瘍低酸素を標的とした治療法との併用療法が有効である可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Initial evaluation of dynamic human imaging using ^<18>F-FRP170 as a new PET tracer for imaging hypoxia.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneta T. 他
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 21

      ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of 18F-fluoromethylcholine and 2-deoxy-D-glucose in the distribution of tumor and inflammation.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota K. 他
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 20

      ページ: 527-533

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] O-[^<18>F]fluoromethyl-L-tyrosine is a potential tracer for monitoring tumour response to chemotherapy using PET : an initial comparative in vivo study with deoxyglucose and thymidine.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaura G. 他
    • 雑誌名

      European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 33

      ページ: 1134-1139

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An experimental study on O-[^<18>F]fluoromethyl-L-tyrosine for differentiation between tumor and inflammatory tissues.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M., 他.
    • 雑誌名

      Annals of Nuclear Medicine 19

      ページ: 589-595

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Quinoline and Benzimidazole Derivatives : Candidate Probes for In Vivo Imaging of Tau Pathology in Alzheimer's Disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, 他.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 25

      ページ: 10857-10862

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Simple automated preparation of [^<11>C]O-methyl-L-tyrosine for routine clinical use.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, 他.
    • 雑誌名

      Applied Radiation & Isotopes 63

      ページ: 55-61

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Automated preparation of hypoxic cell marker [^<18>F]FRP-170 by on-column hydrolysis.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Y, 他.
    • 雑誌名

      Applied Radiation & Isotopes 62

      ページ: 705-710

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and in vivo biodistribution of BPA-Gd-DTPA complex as a potential MRI contrast carrier for neutron capture therapy.2005

    • 著者名/発表者名
      Kazunori T, 他.
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry 13

      ページ: 735-743

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi