• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝腫瘍化学塞栓療法における薬剤溶出性高吸水性ポリマーを用いたDDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17790858
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大須賀 慶悟  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90332741)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード動脈塞栓術 / 化学塞栓療法 / 薬剤溶出性塞栓物質 / 高吸水性ポリマー / 肝癌
研究概要

肝腫瘍化学塞栓療法(TAE)における標的塞栓性及び薬剤溶出性を兼備えたdrug delivery system(DDS)として薬剤溶出性高吸水性ポリマー(DESAP)の開発を企図した。抗癌剤は肝細胞癌に比較的感受性が高いCDDPを選択し、家兎肝VX2腫瘍モデルを用いてin vitro検討を行った。DESAPの調整はSAP5mg/CDDP2.35mg/イオン性イオキサグル酸0.5ml/1羽とし、DESAPによるTAE施行群(DESAP群、n=6)、同量CDDP溶液注入後SAPによるTAE施行群(TAI+SAP群、n=6)を比較検討した。
薬剤注入後5、10、30、60分、24時間における血液中total CDDP平均濃度(μg/ml)は、
DESAP群:1.57、1.41、0.89、0.69、TAI+SAP群:2.79、2.39、1.73、1.34
同血液中free CDDP平均濃度(μg/ml)は、
DESAP群:1.04、0.88、0.47、0.27、TAI+SAP群:1.53、1.17、0.64、0.32であった。
腫瘍辺縁部及び周囲肝の平均白金濃度(μg/g)は、各々、
DESAP群:1.43、0.38、TAI+SAP群:0.49、0.34であった。
血液中total及びfree CDDP濃度ともDESAP群がTAI+SAP群よりも低い傾向を示し、また腫瘍辺縁部でDESAP群は高い白金濃度を示した。以上より、DESAPの組織内での薬剤徐放効果が示唆された。但し、病理学的な腫瘍壊死効果については両群の差は不明であった。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi